【乗車記】SLぐんま号に乗ってきた

SLぐんま

JR東日本 高崎支社で運行しているSL。現在、D51・C61の2両が活躍しています。ここでは、2018年1月にSLレトロ水上号、8月にSLみなかみ・SLレトロ碓氷、2019年9月SLぐんまみなかみ2022年10月にELぐんまよこかわ号、2024年11月にSLレトロぐんま水上号として運転されたD51・C61に乗車して来ましたので、その時撮影した画像を交えながら、ここからは実際に乗車した際の出発の様子や途中駅での様子・乗車特典などをご紹介いたします。高崎支社のSLは2018年10月よりSLぐんまみなかみ・SLぐんまよこかわ号に現在はSLぐんまとして運転しています。

目次

2018年1月 SLレトロみなかみ号

SLレトロみなかみ号に乗車した時のレポートです。この日は前日から水上で大雪が続き転車台が使えなくなり上りの列車が運休になりました。この日の牽引機はC61-20で旧型客車6両に補機にDD51-8421です。1月の連休でもあり座席は満席です。

高崎駅で

列車は出発の20分程前に2番線に入線しました。多くのお客さんがホームから撮影されてました。入線後はSLの前に徐々にお客さんが集つまり出しました。高崎駅での記念撮影用の達磨です。SL合わせて達磨も黒ですね。

渋川駅で

高崎を出ると新前橋に停まり渋川で26分間の停車です。ここでもSLの撮影にごった返します。

ここからは車窓をお届けします。今回は下り(高崎→水上)列車に乗車しました。席番は3号車の17番A席です。
進行方向左側なので車窓の画像はすべて左側になります。

渋川を出た列車は右に大きく曲がり、利根川を渡ります。その後左にカーブを描きながら利根川沿いを水上に向けて駆け上がります。

SLぐんま車窓からの景色
利根川を渡ります。
SLぐんま車窓からの景色
奥には榛名山が見えます。

津久田駅までは利根川は進行方向(下り)左手に見えます。こおのあたりでアテンダントさんによるスクラッチカードゲームの開催でしたがはずれましたす。これが記念乗車証です。

沼田まで来るとさすがに雪深くなってきました。

SLぐんま車窓からの景色
後閑 駅~上牧 駅 間
SLぐんま車窓からの景色
上牧 駅~水上 駅間の諏訪峡

水上駅で

駅でのお出迎えシーンです。指定券を記念に頂きく為に水上駅の無効印も押して頂きました。なかなか洒落てます。無効印もこのような粋な計らいしていただけるのであれば、押してもらってもいいですよね。又水上駅ではE7系新幹線の鉛筆を配っていました。これはお子さんにはいいお土産になりますね。

SLレトロみなかみ号 C61-20
SLレトロみなかみ号 補機のDD51

車内で配られた抽選券です。折角頂いたので転車台広場へ足を運んでみました。

やはりすごい雪ですね。静態保存にD51すかっり雪に覆われてます。転車台もご覧の通りです。これで方向転換は無理ですね。運休もしかたがないですね。

水上転車台広場
水上転車台広場
水上転車台広場
転車台広場にある記念撮影コーナーです。
残念ながらくじははずれです。

2018年8月 SLレトロ碓氷

SLレトロ碓氷号に乗車した時のレポートです。夏休み、そしてお盆の最終のお休みとあって、かなりのお客さんがいらっしゃました。この日の牽引機はD51-4980で旧型客車5両に補機にEF64-1052です。座席は満席です。補機というよりは復路はELレトロ碓氷号の牽引機として運転します。(横川駅には転車台が無い為、SLが方向転換できない為の措置ですね。)

高崎駅

列車は出発の10分程前に2番線に入線しました。出発時間まで時間が少なくホームはとても慌しかった出すね。

SLぐんま
SLぐんま

安中駅

安中駅に到着です。停車時間は8分。ここでもSLの記念撮影でごったがえしてます。

SLぐんま
SLぐんま

安中駅を発車した列車は途中、磯部駅に停車後、定刻 横川駅へ向かいます。

乗車記念の配布がありました。乗車特典として2018年7月~2019年2月の期間は上越線・信越本線で運転する下りSL列車(高崎→水上、高崎→横川)車内で、「SL GUNMA トレーディングカード」を配布しています。SL、客車、工具、風景をテーマに32種類(レアカード2種含む)で、裏面はD51-498号機とC61-20号機の動輪をモチーフにしたデザインが施されている。カードはアテンダントさんが配布する為、選ぶことができません。レアカードはゴールドで1車両2枚程度ではないかとの事でした。

SLぐんま記念乗車証
カードは黒い袋に入っていて破いて開封
SLぐんま記念乗車証
SLぐんま指定席券
車内検印はやはり水上とは違いました。
SLぐんま記念乗車証

ここからは車窓をお届けします。今回は下り(高崎→横川)列車に乗車しました。席番は3号車の16番A席です。
進行方向右側です。下り(高崎⇒横川)では磯部まで進行方向右手に妙義山と浅間山を見る事が出来ます。

SLぐんま車窓からの景色
安中 駅~磯部 駅 間
SLぐんま車窓からの景色
松井田 駅~西松井田 駅 間

磯部を過ぎると妙義山は左手に変わります。妙義山が見えてくるのは松井田を過ぎてからです。

この夏は異常に暑い夏でしたが、この日は幸い気温が30℃に満たない気温で冷房の無い旧型客車には丁度いい気温でした。高崎ー横川間はトンネルも無いので、窓を開けてSLの煙の臭い嗅ぎながら心地良い風を受けて懐かしい列車旅が楽しめました。

横川駅

この日は横川駅で安中総合学園高校の和太鼓部の皆さんが和太鼓でお出迎えです。ぐんまちゃんもお出迎え!

SLぐんま
SLぐんまh指定席券
SLぐんま

2018年8月 SLみなかみ

上記の乗車記に続き前日の「SLレトロ碓氷」の翌日「SLみなかみ」に乗ってきました。の乗車。2日連続のSLの旅です。本日の牽引機もD51-498号機でした。この日も2番線ホームだけは賑やかです。当然席は満席です。入線から撮影を行おうとこの日も昨日同様、高崎に9時17分到着しましたがすでに2番線ホームには多くのお客さんがいらっしゃいましたね。

高崎駅

1番線と2番線の間の待避線にD51 498がすでに待機していました。理由はわかりせんが前日は「SLレトロ碓氷号」で旧型客車の牽引でした。客車連結作業をホームで実演する為のサービスでしょうか??

SLぐんま
SLぐんま高崎駅

この日はホームでの連結作業なので普段以上の混雑ぶりのような気がします。

SLぐんま高崎駅
高崎駅のSLの出発ホームは階段やエスカレーターもSL塗装ですね。
SLぐんま高崎駅
高崎駅での記念撮影用の達磨です。D51用です。

列車入線から20分はあっという間です。SLみなかみは定刻に水上へ向け出発。途中、新前橋駅を停車した後、列車は渋川へ向けて坂を駆け上がります。渋川駅手前では進行方向右手に赤城山を見る事が出来ます。(車窓の眺めは下記でご紹介します。)

渋川駅

10時34分 渋川駅に到着です。停車時間は21分。毎度のことですがSLの記念撮影でごったがえしてます。

SLぐんま渋川駅
SLぐんま渋川駅
渋川駅に設置されている撮影用の
SLぐんま渋川駅

21分の停車中に臨時特急「草津31号」を見送ります。

そしてこの日は今は無き、リゾートやまどりも運転されていました。

ここからは車窓からの景色をお届けします。今回は下り(高崎→水上)列車に乗車しました。席番は2号車の6番A席です。進行方向右側です。12系客車は席番が号車ごとに違うので座席指定をされる場合、窓口で確認された方が良いでしょう。今回の車窓の画像は少ないですが下り列車の進行方向右手の景色をご紹介します。列車は沼田駅までの間に何度か利根川を渡ります。沼田駅の手前で列車は利根川を渡ります。この後、この路線最大の絶景ポイントの諏訪峡は進行方向左手なので今回は車窓からの景色は撮影出来ませんでした。

SLぐんま車窓からの景色
八木原 駅~渋川 駅 間
SLぐんま車窓からの景色
ここでは赤城山を見る事が出来ます。
SLぐんま車窓からの景色
津久田 駅~岩本 駅 間この区間では利根川を3回跨ぎます。
SLぐんま車窓からの景色
岩本 駅~沼田 駅 間

ここでも乗車記念の配布がありました。昨日同様、「SL GUNMA トレーディングカード」です。

SLぐんま記念乗車証
残念ながら今回もレアカードは当たりませんでした。
SLぐんま指定席券
車内検印はD51用です。

沼田駅

11時24分、定刻に到着です。ここでは車両点検の10分停車です。

SLぐんま沼田駅
駅員さんのお出迎えです。
SLぐんま沼田駅
ここでも多くのお客さんでSLの周りは混雑しています。

水上駅

水上駅に定刻12時03分に到着。すぐに転車台で方向転換の為、切り離し作業が行われます。

SLぐんま
水上駅に到着した「SLみなかみ」号
改札口を出ると案内板が出ています。

水上駅に到着したら急ぎましょう。転車台広場へ。転車台の入線は意外に早いです。注意しなければいけないのは、水上駅のホームは非常に狭い事。そして階段も狭い事。つまり、改札口に出るまで1号車だと結構時間がかかります。

水上転車台広場にて

2018年1月に「SLレトロみなかみ」号に乗車した際は、大雪の影響で転車台が雪に埋もれ使用不能。今回は転車台の撮影リベンジです。到着後15分後位には転車台に入線です。

水上転車台広場
水上転車台広場

ここからは転車台で方向転嫁するSLの光景をご紹介します。

水上転車台広場
水上転車台広場
水上転車台広場
水上転車台広場
水上転車台広場

多くの観客の中、8分程で方向転換は完了です。

この後、一旦引き込み線に入りSLを見学できます。

2019年9月 SLぐんまみなかみ

今回のSLぐんまみなかみ号の乗車の目的が2018年1月に乗車時に大雪に見舞われ水上でC61-20号機の形式写真を取れなかった為、今回はそのリベンジで乗車です。その為、ここでは記念乗車証明と転車台広場のC61-20号機の様子をご紹介いたします。ちなみ今回はそれほど混雑はありませんでした。

SLぐんまみなかみ号に乗車した際の乗車記念と指定席券の検印です。

検印は2018年1月と同じでした。

水上転車台広場
転車台でこれから方向転換です。こちら側からだと操作の様子も伺えます。
水上転車台広場
方向転換中のC61-20
水上転車台広場
引き込み線で展示中のC61-20
水上転車台広場
点検作業中です。

2022年10月 ELぐんまよこかわ

今回のSLぐんまみなかみ号の乗車の目的が2020年からラウンジ化された車両の撮影です。コロナ禍の中でやっと乗車する機会が出来ました。その為、ここでは高崎駅での出発の様子や横川駅でのお出迎えの様子に記念乗車証明をご紹介いたします。この日の牽引機は下りがEF64-1001で復路の上りがD51-498です。ちなみ今回はそれほど混雑はありませんでした。

SLぐんま

今回もいつも通りの高崎到着9時17分です。

往路はEL牽引なので少ないのでしょうか?

発車後記念乗車証の配布がありました。久しぶりの乗車でしたが記念乗車証も様変わりしてます。指定券を差し込めるタイプはJR西日本の一部観光列車にも採用されています。かなりグレードが上がりました。

SLぐんま記念乗車証
SLぐんま記念乗車証

今回はラウンジカーの乗車がメインでしたので早速、4号車へ。ラウンジカーの様子は車内の案内でご紹介の通りです。ただ、この車両は混雑していました。ここに座るには乗車後すぐに来ないとダメですね。販売カウンターも併設されているので後述のICカード入れを購入しました。

横川駅

横川駅には定刻に到着です。駅の方のお出迎えがありました。

横川駅
横川駅

その昔、横川駅は碓氷峠(当時の通称 横軽)の難所を超える為、全通過列車はEF63を従えて峠を超えていました。そのEF63の基地でもあった横川運転区があった場所です。EF63のかなり前ですが碓氷峠はアプト式で軽井沢まで行ってました。実はその時に使用していたラックレールを駅前の側溝のグレーチング変わりに使っています。

ラックレール
駅前のラックレール
アプト式模型
横川駅に展示されているアプト式の模型

2024年 11月 SLレトロぐんま水上号

今回の乗車の目的は諏訪峡で下りをSLレトロぐんまを撮影することでした。どうせなら上り列車に乗るのも初めてだったので乗車してみました。因みに先頭の写真が今回撮影した写真です。上りは下りに比べて空いてます。又11月なると暗くなりますね。

SLぐんま
沼田駅に停車中のSLレトロぐんま
沼田駅で簡易の記念撮影ボードが用意されてました。

ちなみ今回乗車した時は記念乗車証がありませんでした。とても残念です。

SLレトロぐんま

渋川駅に停車中のSLレトロぐんま水上号です。

日が落ちてきまた。ここで特急草津・四万4号に道を譲ります。

何事もなく、と言うよりはイベントなど本当に何もなく高崎に到着です。上りはこんな感じなのか・・

目次