MENU

しまんトロッコ号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内 

しまんトロッコ号

観光列車しまんトロッコ号に2017年と2020年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

目次

観光列車しまんトロッコ号とは、どんな列車

1984年の夏、屋根のない貨車(無蓋車)トラ45000形を改造して国鉄初のトロッコ列車を予土線で運行開始をしたのが前身です。現在の「しまんトロッコ」号は2013年から鉄道車両のデザイナーでも名高い水戸岡鋭治氏によってリニューアルされ運行しています。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。 

車両の編成

キハ54+トロッコ車両の2両編成で運転しています。窪川行きの場合、A席 宇和島行きの場合はD席が進行方向の向きになります。

しまんトロッコ号

使用車両

しまんトロッコ号

トロッコ車両はトラ45000形貨車(トラ152462)を改造リニューアルをしています。

車内へご案内

ここからトロッコ車両の車内の様子を写真を交えながらご紹介いたします。

しまんトロッコ号車内
トロッコ車両 車内の全景です。
しまんトロッコ号車内
座席の様子です。
しまんトロッコ号車内
貨車をリニューアルしてトロッコ車両にしています。
なので座り心地は期待しないでください。
トロッコ区間の案藍もあります。

一般車両

トロッコ区間以外は一般車両に乗車になります。

しまんトロッコ号車内
一般車両の車内の様子です。
しまんトロッコ号車内
一般車両の座席の様子です。オールロングシートです。

車内設備

トイレの設備がありません。は多目的?男女別の有無・洗面所は?

観光列車しまんトロッコ号に乗ってみた(乗車記)

2017年10月、雨の中乗車して来ました。乗車したのは宇和島行きしまんトロッコ1号です。座席表も分からない状態でしたので席番1A席で、進行方向も逆向きです。あいにく雨なのでトロッコ車両もこのように雨が入らないようにビニールで覆っています。ビニールだと窓ガラスより雨粒がついて外が全然見えません。折角、地元のボランティアガイドの方が沿線説明をしていたんですが、そうそうに控え車両に退散です。列車は窪川を出るとそうそうに土佐くろしお鉄道のループ線を横面に清流四万十川沿いを走ります。四万十川の景色は江川崎まで・・です。しかし、生憎の雨天で車窓からの絶景は半減でしたが・・何枚か下記で車窓の写真をご紹介しています。

しまんトロッコ号車内
トロッコ車両では現地の方によるガイドを行っていただけます。
江川崎駅
江川崎で停車。車内にトイレがないのでここでお手洗い。ここは日本一暑い駅だそうです。
 

2回目は2020年8月に乗車しました。この時は晴天に恵まれトロッコ列車を満喫することが出来ました。やはりトロッコ車両は夏の暑いときに乗るのが良いと思います。

この時も現地の方によるガイドを行っていただけました。
しまんトロッコ号乗車記念
この時は記念乗車証とは他に飴とバッジもいただけました。
しまんトロッコ号

今回も江川崎で小休止。トイレはここです。

運良く鉄道ホビートレインと交換でした。

観光列車しまんトロッコ号での楽しみ方

ここからは観光列車しまんトロッコ号での楽しみ方をご紹介します。

車内ガイド

乗車日によって変わりますが沿線のガイドを行っていただけます。

乗車記念

しまんトロッコ号にも記念乗車証があります。

しまんトロッコ号乗車記念
しまんトロッコ号乗車記念

車窓からの景色

予土線は江川崎~窪川間で清流四万十川と並行し走ります。この区間では随所に絶景を見る事が出来ます。初回に乗車した日はあいにくの雨天でした。良い写真ではありませんが少し車窓からの景色をご紹介したいと思います。2回目に乗車した時は天気に恵まれましたので一部その時の写真もご紹介します。

家地川-打井川

しまんトロッコ号車窓からの景色
しまんトロッコ号車窓からの景色

打井川-土佐大正

雨天にもかかわらず、水は透き通ってます。

しまんトロッコ号車窓からの景色
しまんトロッコ号車窓からの景色

土佐大正-土佐昭和

奥に沈下橋が見えますね。

しまんトロッコ号車窓からの景色
しまんトロッコ号車窓からの景色

十川-半家

こちらも奥には沈下橋も見えます。

しまんトロッコ号車窓からの景色
しまんトロッコ号車窓からの景色

お弁当

しまんトロッコ号では事前予約制ですがお弁当の購入が可能です。詳しくはJR四国のしまんトロッコ号ページを参照ください。

オススメ座席

やはり清流四万十川の景色を眺めながらの列車旅を満喫したい所です。この四万十川は窪川から江川崎の間で見る事が出来ます。しまんトロッコ1号は偶数のD席、しまんトロッコ2号は席番は偶数のA席がいいと思います。偶数席の方が比較的四万十川の景色を長く見れると思います。

観光列車しまんトロッコ号に乗ったら訪れてみたい観光地

ここでは観光列車しまんトロッコ号に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。

宇和島城

現存する天守は現在、日本に12城あります。その内の1つがこの宇和島城です。宇和島城の情報は鉄道ホビートレイン号のページでご紹介しています。詳しくは⇒鉄道ホビートレイン号をご覧ください。

海洋堂ホビー館四万十

世界的フィギュアメーカーの海洋堂のホビー館が四万十にあります。アクセス情報などは海洋堂ホビートレインかっぱうようよ号のページでご紹介しています。詳しくは⇒海洋堂ホビートレインかっぱうようよ号をご覧ください。

アクセス

観光列車しまんトロッコ号の始発駅の宇和島は予讃線で宇和海が便利です。アンパンマン列車も走っています。窪川は土讃線で特急あしずり号が便利です。観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けものがたり」も走ってます。

観光列車しまんトロッコ号に乗るには

観光列車しまんトロッコ号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口、主な旅行会社、インターネット(JR東日本えきねっと)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されるので希望の席番を取る事も可能です。

運行情報

ここでは観光列車しまんトロッコ号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

しまんトロッコ号は基本的には土曜・休日に運転しています。運行情報は下記の通りです。運転日についてはJR四国のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

7月5日・6日・12日・13日・19日~21日・26日・27日
8月2日・3日・9日~17日・23日・24日・30日・31日
9月6日・7日・13日~15日・20日・21日・23日・27日・28日

時刻・停車駅

観光列車しまんトロッコ号の停車駅は下記の表をご覧ください。運転時刻と共に掲載しています。時刻表・停車駅は再度JR四国のホームページや市販の時刻表等で確認下さい。

列車名出発時間到着時間備考
しまんトロッコ2号宇和島 09:34窪川 12:11各駅停車 トロッコ車両乗車区間 江川崎~土佐大正
しまんトロッコ1号窪川 13:15宇和島 16:08各駅停車 トロッコ車両乗車区間 土佐昭和~江川崎

運賃・料金

観光列車しまんトロッコ号は全区間、全車指定席 運賃の他に指定席料金が必要です。ここでは運賃・料金の1例を通常期料金でご紹介いたします。運賃・料金についてはJR四国のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)

大人子供
乗車券指定席料金乗車券指定席料金
宇和島~窪川2,0405301,020260
目次