観光列車秋田縄文号に2021年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。
観光列車秋田縄文号とは、どんな列車
観光列車「秋田縄文号」は秋田内陸縦貫鉄道で2021年2月から運行を開始しました。観光列車「秋田縄文号」の走る内陸線では7月頃から田んぼアートを車内から見ることが出来ます。又2021年には北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。その中に1つ伊勢堂岱遺跡は内陸線の縄文小ヶ田駅が最寄り駅です。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。
車両の編成
AN-2000形車両をリニューアルして他の1両と2両編成で運転しています。

車内へご案内
ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

転換クロスシートと展望スペースの座席配置です。










車内設備
トイレはあります。
観光列車秋田縄文号に乗れるツアー
現在、観光列車秋田縄文号に乗れるツアーは主だった旅行会社では催行されていません。秋田内陸縦貫鉄道では秋田マタギ号を使った企画列車が運行されます。詳しくは秋田内陸縦貫鉄道ホームページをご覧ください。
観光列車秋田縄文号での楽しみ方
ここからは観光列車秋田縄文号での楽しみ方をご紹介します。
乗車記念

観光列車秋田縄文号にはパンフレットや専用のスタンプは準備されていませんが上記で掲載している撮影用のボードが用意されています。
阿仁合駅で秋田縄文号のクリアファイルを購入しました。
車窓からの景色
観光列車に乗ると車窓からの景色も1つの楽しみです。秋田内陸縦貫鉄道内陸線の見どころの1つ大又川橋梁です。笑内(おかしない)⇔萱草間にあります。


田んぼアート
観光列車秋田縄文号が走る秋田内陸縦貫鉄道内陸線の沿線には田んぼアートがあり車窓からの景色は飽きません。田んぼアートの様子は別ページでご紹介しています。詳しくは⇒笑 EMI号をご覧ください。
秋田内陸鉄道 鉄の3兄弟
秋田内陸鉄道ではこの他に鉄の3兄弟として秋田マタギ号と笑 EMI号が観光列車としてを運転しています。こちらも是非ご覧ください。
オススメ座席
観光列車秋田縄文号には前面展望が楽しめるように運転席の後部にフリースペースが用意されていてロングシートの座席もあります。フリースペースなので譲り合っての利用が良いでしょう。
観光列車秋田縄文号に乗ったら訪れてみたい観光地
ここでは観光列車秋田縄文号に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。
伊勢堂岱遺跡
2021年に世界自然遺産に登録されました。「秋田縄文号」に乗車した際に訪れましたので簡単ですがご紹介します。秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅から徒歩5分程度です。入場は無料です。


遺跡群を紹介します。この伊勢堂岱遺跡にはほかの遺跡では見られない4つの環状列石があります。


この遺跡で発掘されたものが資料館に展示されています。一部ですがご紹介します。


角館武家屋敷
観光列車秋田縄文号の始発駅角館は東北の小京都とも言われています。特に春先のしだれ桜のシーズンや秋の紅葉のシーズンは賑わいます。武家屋敷の街並みを散策してきたの様子は笑 EMI号でご紹介しています。詳しく⇒笑 EMI号をご覧ください。
阿仁合駅
内陸線資料館にマタギの座敷がありチョットしたマタギの道具などが展示されてます。詳しくは⇒マタギ号をご覧ください。
アクセス
観光列車秋田縄文号の始発駅は角館駅・鷹巣駅です。新幹線利用の場合は角館駅、飛行機利用の場合は秋田空港が便利です。
観光列車秋田縄文号に乗るには
観光列車秋田縄文号は全車自由席の為、予約は不要です。
運行情報
ここでは観光列車秋田縄文号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
観光列車「秋田縄文号」は2025年は毎月第3土曜・日曜日に運転しています。運転日については秋田内陸縦貫鉄道のホームページで再度ご確認下さい。
時刻・停車駅
観光列車秋田縄文号は基本的には急行もりよし号として運転します。停車駅と時刻は下記の通りです。運転時刻・停車駅は秋田内陸縦貫鉄道のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。
出発時間 | 到着時間 | 停車駅 | |
急行もりよし1号 | 阿仁合 09:15 | 角館 10:27 | 比立内・阿仁マタギ・上桧木内・松葉・八津・西明寺 |
急行もりよし2号 | 角館 11:05 | 鷹巣 13:07 | 西明寺・松葉・上桧木内・阿仁マタギ・比立内・阿仁合・阿仁前田温泉・米内沢・合川・縄文小ヶ田 |
急行もりよし3号 | 鷹巣 14:40 | 角館 16:41 | 縄文小ヶ田・合川・米内沢・阿仁前田温泉・阿仁合・比立内・阿仁マタギ・上桧木内・松葉・西明寺 |
運賃・料金
観光列車秋田縄文号 全区間、自由席です。乗車券の他急行券が必要です。(秋田縄文号が急行もりよし で運転の場合)(単位:円)
大人 | 子供 | |||
乗車券 | 急行料金 | 乗車券 | 急行料金 | |
角館ー鷹巣 | 1,700 | 320 | 850 | 160 |
観光列車秋田縄文号の撮影スポット
実際には訪れた事はありませんが秋田内陸縦貫鉄道の有名な撮影スポットは笑内~萱草の間にある大又川橋梁です。萱草駅から徒歩15分くらいです。秋田県道105号の萱草大橋からの撮影となります。