九州で注目を集めている観光列車 D&Sの先駆けとなる「ゆふいんの森」号。この「ゆふいんの森」号の予約方法やお薦め座席、運転日や運転時刻・停車駅・座席表など、また由布院に便利な観光バスも簡単に写真を交えながらご紹介しています。※この記事は72系は2017年12月に乗車したもの、71系は2018年4月に乗車した時の記事を纏めています。
観光列車ゆふいんの森号とは、どんな列車
1989年にJR九州のD&S列車の先駆けとなるゆふいんの森号Ⅰ世。Ⅰ世は旧急行で活躍していたキハ58系やキハ65系の台車や機器を流用し車体は新制してデビュー。当初は1編成で運行していましたが1992年から2編成になりました。ら一時期、現在あそぼーい!で活躍しているキハ183系を使用して現在のⅢ世は1999年からの運行です。車両の特徴は車体がハイデッカー構造になっていてレトロ調のヨーロピアンスタイルになっています。運行経路は博多から久留米を経由して日田~由布院・別府まで運行しています。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。
車両の編成
ゆふいんの森号は71系(Ⅰ世)と72系(Ⅲ世)の2編成で運転しています。
72系5両編成(Ⅲ世)
72系は5両編成です。デビューは1999年で当初は4両編成でしたが2015年に4号車を新造し5両編成となりました。


71系4両編成(Ⅰ世)
71系4両編成です。この編成が初代「ゆふいんの森」です。


車内へご案内
ここから座席表と共にⅠ世・Ⅲ世の車内を写真を交えながらご紹介いたします。
72系・先頭車両(1号車・5号車)
前面展望が楽しめる展望席仕様になっています。ただ窓側席は前の柱が邪魔して前面展望は厳しいです。






72系・一般車両(2号車)

2号車の車内の様子です

72系・一般車両(4号車)
当初キハ72系は4両編成でデビューしましたが2015年に4号車が増備されました。この車両のみキサハ(エンジン未搭載)なので他の号車より静かだと思いますよ。シートは他の号車と違い座り心地がよさそうです。





72系・一般車両(3号車)
3号車はビュッフェを備えた車両です。簡易のコンパートメントも(4人用座席)あります。





72系・車両間の通路付近(乗降口)
ハイデッカー車ならでは?ですかね。乗降口が階段になってます。(これは72系だけです。)



車両間通路が高いのが他の車両では見られない作りになっていますね。
71系・先頭車両(1号車・4号車)
71系は基本な座席はほぼ同じなので車内の特徴的な所をご紹介します。
1号車と4号車は前面展望が楽しめる展望席仕様になっています。

展望席の座席の様子です。やはり通路側の方がいいでしょう。72系のように座席前に柱はありませんが前面ガラスの窓枠が気になると思いますよ。又、前面展望で横の窓枠が72系と同様、気になりますね。






71系・先頭車両(2号車)
2号車はビュッフェを備えた車両です。こちらにスタンプが置いてあります。



71系・先頭車両(3号車)
3号車はパブリックスペースを備えた車両です。



車内設備 71系
男女共用トイレ | 1号車・4号車 |
女性専用トイレ | 1号車・4号車 |
大型荷物スペース | 全号車 |
車内設備 72系
男女共用トイレ | 2号車・3号車・4号車 |
女性専用トイレ | 2号車 |
多目的トイレ | 3号車 |
大型荷物スペース | 全号車 |
WiFi | 全車内 |
観光列車ゆふいんの森号の楽しみ方
ここからは観光列車ゆふいんの森号での楽しみ方をご紹介します。
乗車記念
ゆふいんの森号にも乗車記念が用意されています。記念乗車証はリニューアル前のです。


先頭車両からの景色
ここでは先頭車両の車窓からの景色をご紹介ます。
72系(5両編成)
掲載の写真は九大本線の不通による救済措置で2018年3月16日まで見られれた光景でその時に乗車したものです。ちなみに博多ー小倉間では特急1本快速2本を先行させます。特急という名の駅にあまり止まらない普通列車??ですかね。JR九州さんも苦肉の策だったようです。


71系(4両編成)
座席からの展望の様子をご紹介いたします。


車内販売
ゆふいんの森号にはビュッフェが備わっているので車内販売も楽しみの1つです。軽食にデザート・ソフトドリンクにアルコールの販売も行っています。ゆふいんの森号オリジナルのグッズもあります。事前予約制の限定のお弁当もあります。
オススメ座席
ここではゆふいんの森号のオススメ座席をご紹介いたします。
72系(5両編成)
まずはやはりパノラマ仕様の車両ですから先頭車でしょうか。由布院行きは1号車は1番のC席。博多行き5号車は15番のB席ですね。他一般席を予約するなら4号車がオススメです。
71系(4両編成)
パノラマ先頭車 4号車は13番A・B、1号車は1番のC・Dですね。別府行きは1号車は1番のC・D、博多行きは 4号車は13番A・Bですね。
観光列車にゆふいんの森号にのったら訪れてみたい観光地
ここでは観光列車ゆふいんの森号で訪れてみたい観光地をご紹介いたします。
由布院駅
由布院の駅周辺はとても賑わっています。又、周辺の観光には観光辻馬車・人力車・レンタサイクル・周遊バススカーボロが便利です。日帰りで温泉なら山のホテル夢想園さんの露天風呂から見る由布岳は絶景です。金鱗湖も車で5分位です。




別府駅
言わずと知れた温泉地で源泉数、湧出量ともに日本一の温泉地です。ここでは多くはご紹介出来ませんが地獄めぐりを少々ご紹介します。
地獄とは地中から噴気や熱泥・熱湯が地獄の様相で・・べっぷ地獄めぐりは7つの地獄を巡る事が出来ます。別府の駅から定期観光バスでも巡れます。
- 料金:大人2,400円 子供1,200円
- 営業時間:8:00~17:00(年中無休)
- 別府駅から路線バスで20分
地獄めぐりには便利な観光バスが1日2本運行しています。


アクセス
観光列車ゆふいんの森3号の始発駅は博多です。新幹線利用の場合は博多駅、飛行機利用の場合は福岡空港。
観光列車ゆふいんの森号に乗るには
観光列車ゆふいんの森号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR九州ネット予約、JR西日本e5489、JR東日本えきねっと)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されるので希望の席番を取る事も可能です。【えきねっと】での予約はこちらからびゅうJRで行く国内ツアー|えきねっと上の緑のバー一番左【きっぷ予約・変更】からお進みください。
運行情報
ここでは観光列車ゆふいんの森号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
ゆふいんの森号は毎日運転しています。基本的には1・2・5・6号はⅢ世編成、3・4号はⅠ世編成で運転します。検査で、ゆふ号(キハ185系)で運転する日があります。又、運転日についてはJR九州のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
3・4号がゆふ号で運転(その他はⅠ世編成) | 3・4号がゆふ号で運転(その他はⅢ世編成) | 全列車ゆふいんの森 | |
7月 | 1日~10日 | 14日~18日 | 11日~13日・19日~31日 |
8月 | 全日 | ||
9月 | 16日~19日 | 8日~12日 | 1日~7日・13日~15日・20日~30日 |
時刻・停車駅
ゆふいんの森号の停車駅は下記の表をご覧ください。運転時刻と共に掲載しています。時刻表・停車駅は再度JR九州のホームページや市販の時刻表等で確認下さい。
出発時間 | 到着時間 | 停車駅 | |
1号 | 博多 09:17 | 由布院 11:31 | 鳥栖・久留米・日田・天ケ瀬・豊後森 |
3号 | 博多 10:11 | 別府 13:31 | 鳥栖・久留米・日田・天ケ瀬・豊後森・由布院・大分 |
5号 | 博多 14:38 | 由布院 16:50 | 鳥栖・久留米・日田・天ケ瀬・豊後森 |
2号 | 由布院 12:01 | 博多 14:19 | 鳥栖・久留米・日田・天ケ瀬・豊後森 |
4号 | 別府 14:43 | 博多 18:10 | 鳥栖・久留米・日田・天ケ瀬・豊後森・由布院・大分 |
6号 | 由布院 17:17 | 博多 19:28 | 鳥栖・久留米・日田・天ケ瀬・豊後森 |
運賃・料金
ゆふいんの森号は全区間 全車指定席 運賃の他に特急料金が必要です。ここでは運賃・料金の1例を通常期料金でご紹介いたします。運賃・料金についてはJR九州のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)
大人 | 子供 | |||
乗車券 | 特急料金 | 乗車券 | 特急料金 | |
博多ー由布院間 | 3,300 | 2,830 | 1,650 | 1,410 |
観光列車ゆふいんの森号撮影スポット
先頭ページに掲載している撮影場所を簡単にご紹介いたします。ここは由布岳が望める有名な撮影スポットです。由布院の駅から徒歩で20分程です。見印は由布院温泉東匠庵さん付近です。