MENU

【乗車記】WEST EXPRESS銀河号の紀南コースに乗ってきた

2020年9月から運行が開始されたWEST EXPRESS銀河号。現在、コースは山陰(出雲)と山陽(下関)紀南(新宮)コースと3コースで運行しています。今回は2024年9月に紀南コースの最終日に新宮からの乗車予定でしたが、前日に紀州鉄道の乗り鉄をしたことで御坊泊。当日は御坊から、くろしお1号で新宮へ行って折り返しWEST EXPRESS 銀河号に乗車予定でした。ところが当日、早朝に大阪環状線で線路内人の立ち入りでくろしお号が1時間以上の遅延。最近はこの手の事象で列車の遅延を良く耳にします。結局、新宮へたどり着けず、紀伊勝浦から乗車となりました。残念ながら新宮での出発の様子がわからず・・でここから紀伊勝浦からのWEST EXPRESS銀河号の乗車の様子をご紹介いたします。列車の車内の様子などは別ページにてご紹介しています。詳しくは⇒WEST EXPRESS銀河号をご覧ください。

目次

新宮~紀伊勝浦

冒頭の通り実際に乗車出来ませんでしたが、この区間は乗車したこともあり車窓からの景色も良い所がありますので少しご紹介します。

新宮を出るとすぐに海岸線(王子ヶ浜)に出て三輪崎駅手前まで太平洋を望みながら進みます。写真はオーシャンアローの前面展望の様子です。

那智駅付近も太平洋を望むことが出来ます。写真は以前に那智駅に訪れた時の物でホームの前は那智海水浴場です。

WEST EXPRESS銀河号が定刻13:25に入線してきました。

いよいよ紀南コースの旅の始まりです。

紀伊勝浦~串本

今回は運よくグリーン車に乗車することが出来ました。車内の様子などは別ページにてご紹介しています。いよいよWEST EXPRESS銀河号の出発です。紀伊勝浦~串本間は紀南コースの中でも車窓からの景色がとても良いです。

地元の方に見送られながら13:25分に出発です

早速、湯川駅で下り普通列車と交換の為運転停車

太地駅に13時42分に到着。3分停車の合間に

ご当地ゆるキャラのゴン太がお出迎え

太地浦くじら祭の宣伝キャラクターだそうです。

太地出発後、下里からは

太平洋が見えてきます。写真は下里~紀伊浦神間の車窓からの景色です。

紀伊田原駅では運転停車。くろしお30号に道を譲ります。

古座に14時20分に到着

3分停車です。 

紀伊田原から古座間もいい景色です。写真は紀伊田原~古座間の車窓からの景色です。TOPの写真もこの付近で撮影しました。

串本到着前は一瞬橋杭岩が見れます。お見逃しなく!

列車は定刻14時31分に串本駅に到着です。串本駅では36分停車。地元の方のおもてなしがあります。

串本~周参見

串本駅では36分停車。地元の方のおもてなしがありました。36分あるので買い物に列車の撮影に有意義に過ごせました。

上りは1番線に入線するので編成写真がキレイに撮れます。

ここで串本駅でのおもてなしをご紹介いたします。

串本町のゆるキャラ「まぐトル」と古座川町の「瀧之拝太郎」がお出迎えです。

駅では串本儀平さんの「うすかわ饅頭」を購入しました。

串本では古座駅付近の古座川橋梁を渡るWEST EXPRESS銀河号のPOSTカードを頂きました。

串本を15時07分に出発しました。この後は見老津駅付近で太平洋の絶景区間です。

見老津駅付近の車窓から景色です。ちなみに見老津駅も駅の前が海です。

周参見駅には定刻15:46分に到着です。

周参見~紀伊田辺

周参見駅では14分間の停車です。

周参見駅の様子です

駅舎内もcoffee stand YUPさんで銀河特製のオリジナルブレンドコーヒーを購入しました。

周参見駅16時00分に出ると次の停車駅は白浜です

白浜は1分停車でした。この駅はパンダで有名なアドベンチャーワールドの最寄り駅です。

紀伊田辺到着で4号車の銀河熊野マルシェが終了なので買い物です。

今回は下記の3点、紀州・熊野材ヒノキのキーホルダー、クリアファイル、タオルを購入しました。


しばらくすると、紀伊田辺に16時35分到着です。

紀伊田辺~御坊

紀伊田辺の到着は16時35分です。

だいぶん日も傾いてきました。

紀伊田辺の特産品販売は駅から徒歩2分の「tanabeen+」さん。19分の停車でしたが駅から離れるのが不安だったので行けませんでした。

紀伊田辺駅は2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」で世界遺産に登録された熊野古道の分岐点です。

紀伊田辺を16時54分に出発。次の停車駅は御坊です。南部を過ぎると左手には太平洋が見えてきます。ここで車窓からの景色をご紹介いたします。

南部から岩代間の車窓からの景色です。千里海岸付近です。

この付近がくろしお号の有名な撮影スポットです。

こちらは岩代から切目間の車窓からの景色です。

広大な太平洋の景色です。

残念ながら徐行はありませんでしたが・・

切目を過ぎると太平洋とはお別れです。

御坊には17時27分に到着。こちらも1分停車。ここは日本一短いローカル私鉄の紀州鉄道の乗り換え駅です。(※厳密には日本一短くはないですが見方を変えると日本一と言えなくもないです。)

御坊~海南

17時28分に御坊を出発すると次の停車駅は海南18時06分到着です。海南では最後のおもてなしと事前予約の鱧の棒寿司、鱧の柿(こけら)寿司の販売がありました。が、うっかりして予約を忘れ買うことが出来ませんでした。

海南~和歌山~京都

海南を18時23分に出発すると一路京都へ。和歌山、日根野、天王寺、大阪(梅北)、新大阪を停車して京都に20時53分に到着です。今回は時間の都合で新大阪で下車しました。和歌山からは通勤時間帯もありゆっくりと進みました。時間の無い方は和歌山でくろしお号に乗りかえると30分ぐらい短縮出来ました。

今回は、昼行に乗車しましが夜行も魅力的です。

車内の詳しい様子は別ページでご紹介しています。詳しくは⇒WEST EXPRESS銀河号をご覧ください。

目次