MENU

山陰・山陽・南紀の旅はWEST EXPRESS 銀河に乗って満喫

観光列車WEST EXPRESS 銀河号に2024年・2025年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

目次

観光列車WEST EXPRESS 銀河号とは、どんな列車

2019年に運行概要が発表され西日本エリアの活性化に貢献することを中期経営計画に掲げていてWEST EXPRESS 銀河号の運行はその一環で2020年9月から運行が開始されました。列車の運行当初はコロナ禍の影響もあり旅行会社の主催するツアーのみでの販売でしたが、2023年からe5489やみどりの窓口での一般販売も行われるようになりました。コースは当初、山陰(出雲)と山陽(下関)の2コースでしたが紀南(新宮)のコースも加わり現在は3コースで運行しています。列車のコンセプトは鉄道の旅に慣れた方から普段鉄道に乗らない方や訪日観光客まで幅広い層に向けた列車でJR西日本で運行しているTWILIGHT EXPRESS瑞風と棲み分けています。列車は関西地区で長らく活躍した新快速で使用していた117系電車を改造。昼夜運転が出来る仕様になっています。車内構成は普通車、グリーン車、グリーン個室、ノビノビ座席、コンパートメントなど豊富です。

車両の編成

 
新快速用として運用されていた通勤型117系車両をリニューアルして6両1編成で運転しています。紀南コースと山陽・山陰コースでは編成は逆になります。

車内へご案内

ここからは各号車の車内の様子を座席表と写真を交えながらご紹介いたします。

1号車

1号車はグリーン車指定席です。座席としては16席ありますが夜行列車時は寝台に変わるので、昼の列車でも基本的にAB席を1名で利用する形となります。

WEST EXPRESS銀河号1号車座席表
WEST EXPRESS銀河号1号車車内
1号車の全景です。フリースペースから
WEST EXPRESS銀河号1号車車内
1号車 各座席カーテンをしている状態です。
WEST EXPRESS銀河号1号車車内
フリースペースです。右の小窓から前面展望が楽しめます。
WEST EXPRESS銀河号1号車車内
座席の様子です。昼行列車でもこの空間で列車旅が楽しめるのは良いですね。
WEST EXPRESS銀河号1号車車内
座席からベッドにしてみました。背もたれを倒します。
WEST EXPRESS銀河号1号車車内
ベッドになった状態です。

2号車

2号車は普通車指定席で、一般座席とクシェット(寝台)の車両です。一般座席は一部女性席です。座席が交互に配置されていて、少しですがプライベート空間が保てます。クシェットは下段は簡易なカーテンはありますが全部は覆えません。上段はカーテンはありません。又枕カバーとタオルケットが用意されています

WEST EXPRESS銀河号2号車座席表
WEST EXPRESS銀河号2号車車内
2号車の全景です。デッキ側から
WEST EXPRESS銀河号2号車車内
2号車の全景です。クシェット側から。一般席が左右互い違いになっています。
WEST EXPRESS銀河号2号車車内
2号車一般席の様子です。
WEST EXPRESS銀河号2号車車内
デッキにちょっとした腰掛けも用意されていました。
WEST EXPRESS銀河号2号車車内
クシェットです。
WEST EXPRESS銀河号2号車車内
クシェットの通路。

3号車

 
3号車は普通車指定席とファミリーキャンビンの車両です。デッキにはフリースペース明星もあります。

WEST EXPRESS銀河号3号車座席表
WEST EXPRESS銀河号3号車車内
3号車フリースペース側からの全景です。
WEST EXPRESS銀河号3号車車内
3号車の一般席の様子です。
WEST EXPRESS銀河号3号車車内
3号車にあるフリースペース明星の様子です。
WEST EXPRESS銀河号3号車車内
ファミリーキャビンの脇の通路です。
WEST EXPRESS銀河号3号車車内
ファミリーキャビン1号室の様子です。
WEST EXPRESS銀河号3号車車内
ファミリーキャビン2号室の様子です

4号車

 
4号車 フリースペースをご紹介いたします。ここでは車内販売やイベントが開催されます。BOX席も用意されていて食事も出来ます。ただ。共有スペースなので占有は避けたいですね。

WEST EXPRESS銀河号4号車座席表
WEST EXPRESS銀河号4号車車内
出入口側からの車内の全景です。
WEST EXPRESS銀河号4号車車内
5号車側からの車内の全景です。
WEST EXPRESS銀河号4号車車内
BOX席の様子です。広々とした座席です。
WEST EXPRESS銀河号4号車車内
立ちながらお茶等も楽しむ事が出来るよう小さなテーブルが用意されています。
WEST EXPRESS銀河号4号車車内
ちょっとした腰掛け用のスペースもあります。
WEST EXPRESS銀河号4号車車内
売店も大賑わいです。ここで購入した物は乗車記でご紹介いたします。

5号車

5号車はクシェット専用の車両です。2号車同様、クシェットはABが下段、CDが上段になります

WEST EXPRESS銀河号5号車座席表
WEST EXPRESS銀河号5号車車内
5号車の全景です。
WEST EXPRESS銀河号5号車車内
クシェットの様子です。
WEST EXPRESS銀河号5号車車内
5号車のクシェットには多目的用も用意されています。
WEST EXPRESS銀河号5号車車内
5号車のトイレは多目的トイレです。5号車のデッキにも簡単な腰掛けが用意されています。

6号車

6号車はグリーン車個室とフリースペース彗星がある号車です。残念ながら個室が予約できなかった為、今回は個室の写真はご紹介出来ません。フリースペースとデッキをご紹介いたします。

WEST EXPRESS銀河号6号車座席表
WEST EXPRESS銀河号6号車車内
デッキ側から個室へ
WEST EXPRESS銀河号6号車車内
個室の通路です。
WEST EXPRESS銀河号6号車車内
フリースペース彗星です。
WEST EXPRESS銀河号6号車車内
フリースペース彗星から見た前面展望の様子です。

車内設備

電源コンセント全席
USBポート1号車・6号車
女性用更衣室2号車
AED4号車
車椅子対応座席5号車
車椅子対応トイレ5号車
大型荷物スペース2・3・5号車

観光列車WEST EXPRESS銀河号乗ってみた(乗車記)

2024年9月紀南コースの最終日の昼行列車に2025年3月に山陰コース乗ってきました。乗車記は別ページにてご紹介しています。詳しくは⇒紀南コース山陰コースに乗ってみたを併せてご覧ください

観光列車WEST EXPRESS銀河号楽しみ方

ここからは観光列WEST EXPRESS銀河号での楽しみ方をご紹介します。

おもてなし

2025年の運行が決まっている駅でのおもてなしや車内イベントをご紹介いたします。

山陽コース日付実施区間内容その他
車内おもてなし4号車フリースペース車内展示山陽地方の特産品や工芸品の展示
車内イベント特定日下関→徳山(上り)おいしも!たのしも!下関市主催 車内販売
車内イベント特定日下関→徳山(上り)特産品の車内販売防府市
車内イベント特定日下関→徳山(上り)特産品の車内販売周南市
車内イベント特定日下関→徳山(上り)特産品の車内販売山口市
車内イベント特定日下関→岩国(上り)特産品の車内販売岩国市
車内イベント特定日岩国→新下関(下り)特産品の車内販売岩国市
柳井駅下り列車運行日軽食販売
姫路駅下り列車運行日(金曜のみ)まねきのえきそば

乗車記念

ここでは2024年紀南コースで頂いた乗車記念のカード等をご紹介します。

WEST EXPRESS 銀河号乗車記念
今回乗車した際の記念乗車証です。
WEST EXPRESS 銀河号乗車記念
特急券に銀河専用の検印を押印していただきました。
WEST EXPRESS 銀河号乗車記念
このカードは今回、特別に頂きました。
WEST EXPRESS 銀河号乗車記念
カードの裏面です。紀南コース専用のようです。
WEST EXPRESS 銀河号乗車記念
途中駅で配布された記念カードです。これに新宮が追加されていたはずが・・
WEST EXPRESS 銀河号乗車記念
裏面を並べると運行経路地図になります。貰えなかった新宮を合わせれば・・
紀伊勝浦駅で旗を頂きました。
撮影用の記念ボードは4号車にあります。

車窓からの景色

WEST EXPRESS 銀河号は車窓からの景色も楽しむことが出来ます。

紀南コース

2024年9月紀南コースの乗車記は別ページにてご紹介しています。詳しくは⇒WEST EXPRESS銀河号に乗ってみたを併せてご覧ください

山陰コース

実際に山陰コースには乗車していませんが伯備線・山陰本線で見どころは伯備線は新見まで都度高梁川の景色を楽しむ事が出来ます。又。米子に近づくと大山も望めます。山陰本線に入ると松江を過ぎると宍道湖も見る事が出来ます。

山陽コース

実際に山陽コースには乗車していませんが山陽本線では瀬戸内海を望める区間があります。尾道付近や岩国を過ぎて柳井付近まで瀬戸内海の景色を楽しむことが出来ます。

車内販売

車内販売はコースによって変わります。今回は2024年9月に乗車した紀南コースの車内販売を乗車記でご紹介しています。詳しくは⇒WEST EXPRESS銀河号に乗ってみたを併せてご覧ください

オススメ座席

 
豊富な座席種類なので限定は出来ませんが、1号車のグリーン車は良いかなと思います。又、紀南コースは1号車グリーン車は奇数席、一般席はA席が良いと思います。

観光列車WEST EXPRESS銀河号にのったら訪れてみたい観光地

ここでは各コースの停車駅から行ける観光地をご紹介します。

紀南コース

紀南コースは京都・大阪から紀伊半島へ向かうコースです。主な停車駅の周辺の観光地を簡単ですがご紹介します。

熊野古道の玄関口

紀伊田辺駅からは世界最遺産の入り口、熊野古道。

熊野古道とは熊野三山(熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社)を目指す巡礼者は歩いた参詣道の事を言います。
紀伊田辺は熊野古道のルートの中で田辺から那智へ至る中辺路(なかへみち)の入り口です。

詳しくは熊野古道 中辺路などで知れべていただけると詳しわかると思います。

アドベンチャーワールド

南紀白浜にはパンダで有名だったアドベンチャーワールドがあります。情報はパンダくろしお号のページでご紹介しています。詳しくは⇒パンダくろしお号をご覧ください。

千畳敷・三段壁

白浜駅からは日本ジオパークに認定されている南紀熊野ジオパークの千畳敷と三段壁へ行くことが出来ます。情報はパンダくろしお号のページでご紹介しています。詳しくは⇒パンダくろしお号をご覧ください。

潮岬と橋杭位

串本には本州最南端の岬、潮岬と国の名勝天然記念物に指定されている橋杭岩があります。

本州最南端の岬で南紀熊野ジオパークの一角を成しています。灯台や360°見渡せる展望台もあります。

  • アクセス:串本駅からコミュニティバスで17分
  • (2024年11月現在の情報です)

那智大社・那智の滝

まぐろの町として、名湯に熊野詣が楽しめる町那智勝浦。紀伊田辺でもご紹介しましたが熊野詣の1つ那智大社の最寄り駅です。

熊野三山の1つ那智大社。

那智大社
那智大社
那智の滝と那智大社
那智の滝と那智大社
  • アクセス:紀伊勝浦から路線バスで約30分
  • 途中、大門坂で降りて熊野古道を登ってもいけます。

速玉大社と神倉神社

WESTEXPRESS銀河号の紀南コース終着駅の新宮です。ここでは熊野三山の1つ熊野速玉大社と神倉神社をご紹介します。

熊野速玉大社は水の動きを神格化したと考えれれています。天然記念物のナギの巨木も見ものです。

熊野速玉大社
熊野速玉大社
  • アクセス:新宮駅から路線バスで5分

山陰コース

山陰コースではメインが終着駅から行ける出雲大社でしょうか。途中駅も水の都松江や足立美術館など観光には事欠きません。山陰コースの観光地は別ページでご紹介しています。詳しくは⇒サンライズ出雲・瀬戸号あめつちのページをご覧ください。

山陽コース

山陽コースも観光には事欠来ません。ここでは宮島と錦帯橋と下関をご紹介いたします。広島の原爆ドームと平和記念公園はetSETOra(エトセトラ)のページでご紹介しています。

宮島

宮島は観音様が横に寝ている姿に見える事から神の島とも言われています。又、日本三景の1つでもある安芸の宮島には国宝の厳島神社があります。

厳島神社の御祭神は市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命で子宝や縁結びの御利益があるとされています。

厳島神社

JR宮島口駅からフェリーで10分で着きます。

フェリーから大鳥居が見えてきます。

嚴島神社は島が神様の横に寝ている姿から島に傷付けること無く海上に作られたとも言われています。

厳島神社
入り口付近から嚴島神社
厳島神社
東回廊からの大鳥居
厳島神社
平舞台の様子
厳島神社
西回廊から能舞台と大鳥居
厳島神社
西回廊からの反橋
厳島神社
西の松原からの大鳥居
厳島神社

これが観音様に見えると言われている弥山と駒ヶ林です。

弥山付近がおでこ・目

駒ヶ林付近が鼻と口

らしいです。

  • アクセス:宮島桟橋から徒歩10分位です
  • 拝観料:大人300円 高校生200円 小中学生100円

錦帯橋

日本の三名橋や日本三奇橋に数えられ国の指定名勝にも入っています。

錦帯橋

全長は193.3mで5連の太鼓橋がアーチ状に組まれていて、世界的にも珍しい木造のアーチ橋です。造られたのは1673年で数回川の氾濫で流出しています。現在の橋は2001年から架け替え工事行われた橋です。

  • アクセス:JR岩国駅から路線バスで20分
  • 入橋:大人310円 小学生150円
  • 営業時間:8:00~17:00

巌流島・関門トンネル人道とみもすそ川公園

終着駅の下関は本州最西端の街で巌流島や関門海峡へ行くことが出来ます。

1612年の宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名です。

アクセス:下関駅から路線バスで唐戸下車、フェリーで10分

アクセス

WEST EXPRESS 銀河号の始発駅は京都駅です。新幹線利用の場合は京都駅、飛行機利用の場合は関西空港・伊丹空港です。

観光列車WEST EXPRESS銀河号に乗るには

観光列車WEST EXPRESS銀河号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネットJR西日本e5489で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されるので希望の席番を取る事も可能です。

運行情報

ここでは観光列車WEST EXPRESS銀河号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日 2025年10月まで

WEST EXPRESS 銀河号の運転日は下記の通りです。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

山陽ルート 6月2日から8月9日迄 月曜・金曜京都発下関行き 水曜・土曜下関発京都行き(6月は金曜・土曜の運転はありません)

紀南ルート 8月25日から10月29日迄 月曜・金曜京都発新宮行き 水曜・日曜新宮発京都行き

時刻・停車駅 

WEST EXPRESS 銀河号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR西日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

スクロールできます
出発時間到着時間停車駅
下り列車(京都⇒下関)京都 21:15下関10:50新大阪・大阪・三ノ宮・神戸・西明石・姫路・広重・宮島口・岩国・柳井・徳山・防府・新山口・宇部・新下関
上り列車(下関⇒京都)下関 19:43京都  06:43新下関・宇部・新山口・防府・徳山・柳井・岩国・広島・神戸・三ノ宮・大阪・新大阪
スクロールできます
出発時間到着時間停車駅
下り列車(京都⇒新宮)京都 21:15新宮 09:35新大阪・大阪・和歌山・串本・古座・太地・紀伊勝浦
上り列車(新宮⇒京都)新宮 14:00京都  20:53紀伊勝浦・太地・古座・串本・周参見・白浜・紀伊田辺・御坊・海南・和歌山・日根野・天王寺・大阪・新大阪

運賃・料金

WEST EXPRESS 銀河号は全区間、指定席です。指定席を利用の場合は乗車券の他に指定席料金が必要です。ここでは各コースの1例をご紹介します。(通常期)

スクロールできます
運賃普通車指定席グリーン車グリーン車個室
京都~新宮5,500円3,170円4,190円7,240円
京都~下関9,460円3,490円5,400円8,450円
京都~出雲市7,150円3,490円5,400円8,450円

観光列車WEST EXPRESS銀河号撮影スポット

WEST EXPRESS銀河号の撮影スポットは色々ありますが、ここでは先頭ページに掲載している撮影場所をご紹介いたします。紀勢本線の紀伊田原駅で下車。目の前の道路を道なりに海の方へ真っすぐ進み国道42号線に出ます。でたら右へ古座方面に道なり進みます。暫くすると紀勢本線が見えてきた場所で撮影しました。歩道もあるので安心です。駅から徒歩15分位です。

目次