MENU

観光列車ふたつ星4047。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内

白浜海水浴場付近のふたつ星4047号

観光列車ふたつ星4047号はJR九州で西九州新幹線の開業に併せて2022年9月から運行を開始しました。佐賀県は武雄温泉から長崎を1日1往復(運転日・運転区間注)しています。この観光列車ふたつ星4047号に午前便と午後便、両方にに乗車することが出来ましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。

目次

観光列車ふたつ星4047号とは

2022年9月から~西九州の海めぐり~列車としてJR九州の新たD&S列車として運行を開始した「ふたつ星4047」号。ネーミングは九州の観光における2つの星、佐賀県・長崎県と、使用車両のキハ40・47形から名付けられました。この列車の特徴は運行ルートが往路と復路では一部違うところです。列車のコンセプト通り往路は武雄温泉から一度江北へ戻り長崎本線を諫早まで有明海を望みながら進み、諫早からは長崎本線の旧線の非電化区間を大村湾を望みながら長崎へ向かいます。復路では諫早までは往路と同じ路線を通り諫早から大村線を先ほど違った角度から大村湾の景色を楽しみながらハウステンボス・早岐へ進み磁器で有名な有田焼きの生産地有田を通りながら武雄温泉に帰ります。車両は1号車と3号車は旧観光列車はやとの風号で使用していた車両をリニューアルしている普通車の指定席。2号車は旧観光列車いさぶろう・しんぺい号の予備車をリニューアルしている車両でイベントなどでも使用できる共有スペースと販売カンターがあります。車内イベントも多く、途中駅ではおもてなしも用意されています。ここからは車内の様子などをご紹介していきます。

車両の編成

観光列車ふたつ星4047号はキハ40形とキハ47形を改造して3両編成で運転しています。

ふたつ星4047号、長崎駅にて
長崎駅で出発を待つふたつ星4047号

車内へご案内

ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

1号車

1号車の外観
車内の全景です。
4名用のBOX席で全部で2つです。1号車のみになります。
カウンター席です。6~9番席です。
カウンター席は天窓があり4047では日差し除け設置されています。
通常の座席です。
1号車のトイレ前には車内スタンプが用意されています。
1号車の天井です。天井にも水戸岡デザインが施されています。
1号車の出入り口ドアは白で塗装されています。

2号車

キシ140-4047でキハ40形を改造しリニューアルをしています。前身は観光列車いさぶろ・しんぺいの予備車で活躍していました。ラウンジ40と名付けられてビュッフェとラウンジ車として使用されるため食堂車のシが形式名につけられています。

2号車の外観です。
車内の全景で1号車側からです。
車内の全景で3号車側からです。
テーブル席4名用。有明海側を向いています。
テーブル席2名用 大村湾側を向いています。
物販用のカウンターです。
カウンターです。大村湾側を向いています。
ソファー席で後ろを振り向くと有明海側です。
テーブル席2名用です。大村湾側を向いています。

3号車

キハ147-4047でキハ47形を改造しリニューアルをしています。前身は観光列車はやとの風で活躍していました。座席数48席でカウンター席16席です。カウンター席のうち運転席後ろの席は座席です。

3号車の外観です。
車内の全景です。
2名用の通常の席です。
カウンター席の様子です。
運転席の真後ろのカウンター席です。少し狭いですかね。
3号車の出入り口ドアは赤で塗装されています。
3号車の天井です

車内設備

トイレは多目的男女兼用🚻が1号車の1つのみです。フリースペースも2号車の共用スペース以外は1号車のみです。

観光列車ふたつ星4047号に乗ってみた(乗車記)

実際に往路復路とも乗車してきました。詳しくは⇒【乗車記】観光列車ふたつ星4047号でご紹介しています。

観光列車ふたつ星4047号の楽しみ方

ここでは観光列車ふたつ星4047号に乗ったらオススメの楽しみ方をご紹介いたします。

乗車記念

ここではふたつ星4047号の乗車特典をご紹介します。残念ながら記念撮影用のボードは用意されていませんでした。

記念乗車証証です。アテンダントさんが配っていただけますが、1号車に設置されています。
記念スタンプを裏に押すことが出来ます。
POSTカードも縦準備されていました。
裏面には3回押して完成るスタンプを押してみては・・因みに午前便は背景が青、午後便は背景が赤になるようになっていました。

車窓の景色・駅でのおもてなし

実際に往路復路とも乗車してきました。詳しくは⇒【乗車記】観光列車ふたつ星4047号でご紹介しています。

車内販売

2号車車内販売カウンターがあります。4047のオリジナルや飲み物やお土産等販売種類は豊富です。私が乗車した時は「長崎スフレ」が予約出来ませんでした。数量限定でかなり人気があります。

おすすめ座席

観光列車ふたつ星4047号も、かの有名な水戸岡さんのデザインです。私のページでもご紹介していますが水戸岡さんの車両は時として座席と窓枠が合わなくなります。(そこには普通列車の車両を特急列車に生まれ変わらせる為、シートピッチを変更を余儀なくされる事ですが・・)そこでここでは、窓枠と座席がぴったり合う座席をご紹介したいと思います。

有明海コース(午前便)

1号車は5番A席、12番A席 3号車は1番、8番のA席。因みにA席は有明海が望める席で、午前便では大村湾(諫早を出た後少し見れます)A席からは見えません。

大村湾コース(午前便)

1号車は10D席、3号車は1番、2番、6番、13番のD席。午後便はD席が大村湾を望むことが出来ます。

BOX席など

観光列車ふたつ星4047号には通常の2列の座席に加え4名固定のBOX席とカウンター席が用意されています。BOX席は3名以上での予約なので譲り合って窓側の席を利用すれば景色を楽しめると思います。カウンター席ですがソファー席は意外に狭く2名で予約する場合はいいですが1名で予約する場合狭いこと留意が必要ですね。ちなみに午前便であれば1号車6番、8番 3号車は9番、11番。午後便は1号車は7番、9番 3号車は10番、12番が良いでしょう。3号車の運転席後ろの17番、18番席は長時間の乗車には不向きだと思います。

観光列車ふたつ星4047号に乗ったら訪れたい観光地

メインは長崎観光になると思います。長崎の観光は本などでも多く紹介されているので、ここでは軍艦島と稲佐山からの夜景の写真をご紹介いたします。

海底炭鉱で栄えた端島。通称軍艦島です。2015年には世界遺産にも登録されました。この軍艦島は初めて鉄筋コンクリートの高層住宅が出来たりその当時の最先端を行ってました。炭鉱の閉山に伴い無人島になしました。2024年のドラマ「海に眠るダイヤモンド」でも注目を集めました。

軍艦島
軍艦島
軍艦島
軍艦島

2017年に訪れた時に撮影しました。

軍艦島へは幾つかのツアー会社で行くことが出来ます。但し、海上の時化の状態で運行が休止になる事もありあす。

観光列車ふたつ星4047号に乗るには

観光列車ふたつ星4047号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR九州ネット予約、JR西日本e5489)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されます。(ただし、カウンター席及び1号車のBOX席はインターネット予約は出来ません。)

運行情報

ここでは観光列車ふたつ星4047号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

観光列車ふたつ星4047号の運転日は下記の通りです。運転日についてはJR九州のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

6月月曜日・金曜日・土曜日・休日に運転
7月月曜日・金曜日・土曜日・休日に運転 その他22日・24日・29日も運転
8月水曜日以外全日運転
9月月曜日・金曜日・土曜日・休日に運転

時刻・停車駅

観光列車ふたつ星4047号の時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR九州のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

出発時間到着時間停車駅
有明海コース(午前便)武雄温泉 10:22長崎 13:15江北・肥前浜・多良・小長井・諫早
大村湾コース(午後便)長崎 14:53長崎 14:53諫早・新大村・千綿・ハウステンボス・早岐・有田

運賃・料金

観光列車ふたつ星4047号 全区間 特急指定席。乗車券の他に特急指定席料金が必要です。主な区間の料金表は下記の通りです。料金についてはJR九州のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

スクロールできます
利用区間乗車券特急料金合計金額
武雄温泉⇒長崎大人2,1302,8304,960
子供1,0701,4102,480
江北⇒長崎大人1,9302,2304,160
子供9601,1102,070
長崎⇒ハウステンボス大人1,7302,0303,760
子供8601,0101,870
長崎⇒武雄温泉大人2,4202,8305,250
子供1,2101,4102,620

特急料金は乗車時期(最繁忙期・繁忙期・閑散期)で金額が変わります。詳しくはJR九州のホームページや時刻表でご確認ください。

観光列車ふたつ星4047号撮影スポット

先頭のページの撮影スポットをご紹介いたします。この場所は長崎本線の中でもかなり有名な撮影スポットです。多良駅~肥前大浦駅の間で白浜海水浴場を見下ろす場所です。列車の場合は肥前大浦駅ですが今は列車の本数が少ないので肥前鹿島駅から祐徳バスで野上バス停で下車した方が良いでしょう。バス停からは5分ほどです。

目次