観光列車あおまつ号に2018年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。
観光列車あおまつ号とは、どんな列車
京都丹後鉄道には宮津線と宮福線からなり前身は旧国鉄・宮津線の第三セクターとして開業した北近畿タンゴ鉄道です。沿線には日本三景で有名な「天橋立」があり、実際に歩くのもよし、天橋立ビューランドから眺めるのもよし、観光には事欠きません。この京都丹後鉄道にはいくつかの観光列車が運行されています。今回は観光列車「あおまつ号」をご紹介します。KTR700形を水戸岡鋭治氏のデザインによりリニューアルして2013年から運行しています。 車内は水戸岡デザインそのままにソファー席からカウンター席にBOX席、販売カウンターも備えています。あおまつ号は主に自由席の普通列車で運用しています。ここからは車内の様子をご紹介いたします。
車両の編成
KTR700形をリニューアルして1両で運転しています。


あおまつのエンブレム
車内へご案内
ここから座席表と写真を交えながら車内をご紹介いたします。











観光列車あおまつ号楽しみ方
ここからは観光列車あおまつ号での楽しみ方をご紹介します。
乗車記念

車内に専用のスタンプが設置されています。
因みに「丹後あかまつ」も一緒です。
車窓からの景色
観光列車あおまつ号は京都丹後鉄道最大の絶景区間、栗田ー丹後神崎間を走ります。こちらの車窓からの景色は観光列車あかまつ号のページでご紹介しています。詳しくは⇒あかまつ号をご覧ください。
車内販売
観光列車あおまつ号はサービスカウンターを備えています。飲み物やおつまみ、オリジナルグッズの販売を行っています。以前に乗車した際の車内メニューをご紹介いたします。

日によりサービスカウンターを休止する日や区間があります。
詳しくは京都丹後鉄道のホームページで確認すること出来ます。
オススメ座席
絶景区間の景色を楽しむならカウンター席が良いと思います。カウンター席は4席です。
観光列車あおまつ号に乗ったら訪れてみたい観光地
ここでは観光列車あおまつ号に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。
天橋立
日本三景の1つ天橋立。あおまつ号も天橋立駅に停車します。天橋立の情報は京都丹後鉄道観光列車丹後の海号のページでご紹介しています。詳しくは⇒丹後の海号をご覧ください。
観光列車あおまつ号に乗るには
観光列車あおまつ号は全席自由席なので予約は不要です。土曜・休日等繁忙期は混み合う事あります。
運行情報
ここでは観光列車あおまつ号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
毎日運転(定期検査等で運休する場合もありますのでご注意下さい。)
時刻・停車駅
観光列車あおまつ号の停車駅は下記の表をご覧ください。運転時刻と共に掲載しています。時刻表・停車駅は再度JRxxのホームページや市販の時刻表等で確認下さい。
列車番号 | 出発時間 | 到着時間 |
321D | 西舞鶴 08:42 | 網野 10:24 |
233D | 西舞鶴 14:37 | 豊岡 16:36 |
326D | 網野 11:34 | 西舞鶴 12:50 |
238D | 豊岡 16:46 | 西舞鶴 18:50 |
運賃・料金
あおまつ号は全区間、自由席です。運賃のみで乗車出来ます。ここでは運賃の1例を通常期料金でご紹介いたします。運賃については京都丹後鉄道のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)
大人(乗車券) | 子供(乗車券) | |
西舞鶴~豊岡 | 1,500 | 750 |