MENU

高野山への観光列車天空号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内 

天空号

観光列車天空号に2018年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

目次

観光列車天空号とは、どんな列車

 世界遺産に登録された「高野山」への観光の足として運転を開始した、南海電鉄の観光列車「天空」号は橋本駅~極楽橋駅間、19,8kmを456m駆け上がる南海電鉄の中でも急こう配区間を走る列車です。その為、車両は平坦区間から山岳区間まで広い範囲で速度制御できることからカメラのズームレンズにたとえズームカーと呼ばれた2200系をリニューアルして運てしています。外観のカラーリングは森林の深いグリーンと高野山の根本大塔の朱色を基調にしています。車内は山間の景色を堪能出来るようにワイドビューの席を配置したり展望デッキを備えています。この車両はここからは車内の様子などをご紹介いたします。

車両の編成

天空号は2200系をリニューアルして2両1編成で定期列車に併結して運転しています。

車内へご案内

ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

1号車

天空号車内
車内の全景です。
天空号車内
展望席付近
天空号車内
青のシートは極楽橋行きの際に前面展望席になります。
座席番号は2番4番
天空号車内
運転席後ろに配置されている座席です。
天空号車内
横向きシートです。
天空号車内
横向きシートです。青のシートの前にはテーブルもあります。
車内のスタンプが設置されています。
展望カウンターです。
2番席からの前面展望の様子です。
天空号
1号車の車番は2258で58はコーヤ(高野)とかけてます。

2号車

天空号車内
車内の全景です。
天空号車内
横向きシートの様子です。
天空号車内
展望デッキです。出入口のドア部分を展望デッキにしています。
天空号
走行中はこのドアは開放されています。
天空号車内
展望デッキの奥にある4人用のBOX席です
天空号車内
この席は仕切りがあるので小グループには最適です。
天空号車内
2号車の横向きシートには4席だけ展望に向かない席があります。
天空号車内
席番は10,12,28,30です。
天空号

2号車の車番は2208で08は橋本の「は」とかけています。

車内設備

トイレはありません。ご注意ください

観光列車天空号に乗ってみた(乗車記)

ここでは2018年6月に乗車した際のレポートをご紹介いたします。今回は高野山への訪問時間の関係上、平日の上り「天空」4号に乗車して来ました。

極楽寺

天空号の座席指定券は高野山駅で発券します。発券窓口は駅に入って右側です。

指定券の極楽橋駅ではありません。ご注意ください。

ケーブルカー

15時25分のケーブルカーで極楽橋駅へ

現在、ケーブルカーの車両は新製されています。

出発時間の30分前には極楽橋駅に到着

極楽橋駅には記念撮影用のボードが用意さされています。

この駅は基本的の高野山への乗り換え駅なので乗降客はハイキング以外の方しかいないようです。


なので駅の入口がこんな感じです。

16時定刻 極楽橋駅を発車しました。

天空号車窓からの景色

極楽橋駅~紀伊神谷間で撮影した写真です。

このような渓谷を下ります。下りは50‰(パーミル)の急こう配をブレーキをかけながらR=100のカーブを降りるため「キーキー」と音を立てながら下ります。

50‰とは1000mの距離を50m上がる時の事をいいます。この50‰は極楽橋駅から高野下駅まで続きます。

天空号車窓からの景色
高野下~九度山間の竜王渓の写真です。
天空号車窓からの景色

列車は九度山を過ぎると市街地に近くなり紀の川を渡り橋本に定刻16時37分に到着しました。40分弱と短い時間ですが、旅の思い出の1つに高野山への観光にはご乗車してみてははいかがでしょうか。

観光列車天空号の楽しみ方

ここからは観光列車天空号での楽しみ方をご紹介します。

山岳列車

箱根登山鉄道と並んで急勾配を上がります。山を駆け上がる列車旅をお楽しみください。路線図でご紹介いたします。

天空号路線図

乗車記念

記念乗車証はありませんでしたが車内で頂いたパンフレットをご紹介いたします。

沿線マップや高野山の案内が出ています。

座席指定券です。観光列車なのでもう少し何とかしてほしかったですね。

車内スタンプを押し忘れてしまいました。

車窓からの景色

山間から車窓からの景色は乗車記をご覧ください。

オススメ座席

橋本から高野山へ行く場合は1号車の2番、4番がいいですね。展望席です。そのほかであれば往復ともブルーのシートの席番、偶数番席が良いです。※但し、座席指定が出来ないんですよ チョット残念ですね。乗車後に空席があればアテンダントさんが席を交換してくれるかも・・

観光列車天空号に乗ったら訪れてみたい観光地

ここでは観光列車天空号に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。

高野山

登録名は「紀伊山地の霊場と参詣道」でその中の登録遺産として高野山が登録されました。天空号は高野山へのアクセスの一環でもあるので是非訪れてみてください。高野山の歩き方は別ページにてご紹介を予定しています。

アクセス

天空号は南海電鉄高野線の橋本駅です。難波からはこうや号が便利です。

観光列車に乗るには

観光列車天空号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

ご乗車希望日の10日前(午前9時〜)から前日(〜午後5時)まで、「天空予約センター」で電話のみで予約を受付ています。乗車希望日と列車番号、名前、予約人数、電話番号等を伝えます。ご予約専用フリーダイヤルは天空予約センター0120-151519(9時~17時)空席照会は天空のホームページで確認できます。

運行情報

ここでは観光列車天空号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

観光列車天空号は3月~11月は水曜日・木曜日以外の毎日(但し、水曜日・木曜日が祝日の場合は運転)、12月~2月は土曜・休日に運転しています。運転日については南海電鉄のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

時刻・停車駅

観光列車天空号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅は南海電鉄のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

土曜・休日

スクロールできます
列車名出発時間到着時間停車駅備考
天空51号橋本 08:24極楽橋 09:02学文路・九度山12月30日~1月3日及び3月~11月の土休日のみ運転
天空1号橋本 10:42極楽橋 11:18学文路・九度山 
天空3号橋本 13:29極楽橋 14:07学文路・九度山 
天空52号極楽橋 09:15橋本 10:03九度山・学文路12月30日~1月3日及び3月~11月の土休日のみ運転
天空2号極楽橋 11:47橋本 12:29九度山・学文路 
天空4号極楽橋 15:46橋本 16:25九度山・学文路 

平日

列車名出発時間到着時間停車駅
天空1号橋本 10:15極楽橋 10:53学文路・九度山
天空3号橋本 13:30極楽橋 14:04学文路・九度山
天空2号極楽橋 11:52橋本 12:35九度山・学文路
天空4号極楽橋 16:00橋本 16:37九度山・学文路

運賃・料金

観光列車天空号は全区間、全車指定席です。運賃の他に指定席料金が必要です。ここでは運賃・料金の1例をご紹介いたします。運賃・料金については南海電鉄のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)

大人子供
乗車券指定席料金乗車券指定席料金
橋本~極楽寺490520250260

高野山へ観光される場合はフリー切符(高野山・世界遺産きっぷ)がお得で便利です。(高野山の路線バスも使えるので)詳しくは南海電鉄ホームページをご覧下さい。ホームページはこちらから

目次