観光列車スカイツリートレイン号に2024年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。
観光列車スカイツリートレインとは、どんな列車
スカイツリートレイン号の種車は野岩鉄道への直通運転に備えて配備された6050系を改造された電車です。東武沿線からスカイツリーへ、スカイツリーから鬼怒川・日光へをコンセプトに臨時特急列車として2012年の10月から634型として運転を始めました。現在は活躍を主に団体専用列車として運行していますが、時にはサクラトレインなど臨時列車としても運転をしていす。今回、このサクラトレイン号に乗車することが出来ましたので車内の様子などをご紹介いたします。
車両の編成
634型2両1編成を2編成4両で運転しています。ここでは各号車の外観をご紹介します。



3号車の外観です。

4号車の外観です。
車内へご案内
ここからはスカイツリートレイン号の各号車の車内の様子をご紹介します。
1号車
下り列車の場合、先頭車両になります。前面展望が楽しめる、展望席もあります。

1号車の車内の全景です。座席の基調は赤です。

1号車にはトイレの設備があります。出入り口の横にはカウンターが。団体旅行で多目的に使えそうです。

1列席です。

2列席です。

前面展望が楽しめる席です。
2号車
4両編成の場合は中間車になります。

2号車の車内の全景です。こちらも基調は赤です。

展望席の横にある談話?スペースです。

1列席です。

2号車は窓に向いた席が配置されています。

展望席ですが、4両編成の場合中間車になってしまうのです。
3号車
4両編成の場合は中間車になります。

3号車の車内の全景です。こちらは基調は青です。

展望席ですが、こちらも4両編成では中間車になってしまいます。

2列席です。

1列席です。
4号車
上り列車の場合、先頭車両になります。前面展望が楽しめる、展望席もあります。

4号車の車内の全景です。こちらも基調は青です。

展望席の横にある、談話席?です。

1列席です。

4号車は窓に向いた席が配置されています。

展望席です。上りの時が前面展望を楽しめる席です。
観光列車スカイツリートレインに乗ってみた(乗車記)
2024年3月にスカイツリートレインに乗ってきました。生憎、桜の開花前でしたが6分の短い旅で出したがサクラトレインを満喫しました。
乗車券記念
サクラトレインでは観光記念往復切符を買うと、運行記念カードをもらう事が出来ました。

観光記念切符です。料金は下に記載してあります。

頂いた、運行記念カード 何種類かあるような話をしてました。
サクラトレイン運賃・料金
サクラトレイン号 全区間、自由席です。乗車のみで乗車可能です。
2024年の運賃・料金
浅草~とうきょうスカイツリー間 乗車券:大人160円 子供80円。お得な観光記念往復きっぷがあります。浅草~とうきょうスカイツリー間往復で大人290円 こども150円
サクラトレインおすすめ座席
サクラトレイン号は全車自由席です。どの席でも桜を楽しめると思いますが、4号車と2号車の窓に向いた席が良いかと思います。日差しも山側には入らないので眩しくないかと思います。
サクラトレイン 車窓からの景色
サクラトレイン号は隅田川橋梁の上で停車して桜を見る事が出来ます。今回はあいにく開花前でしたので桜をお見せ出来ませんが、車内から隅田川の景色をご紹介いたします。

車内からの景色です。山側です。

こちらは東京湾側の景色です。
オススメ座席
スカイツリートレインには前面展望が出来る席があります。先頭車両の席をおすすめします。
観光列車スカイツリートレインに乗るには
観光列車スカイツリートレイン号は運行される列車によって異なります。都度、運行列車毎にご紹介します。
運行情報
ここでは観光列車スカイツリートレイン号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
2025年3月2日に臨時特急スカイツリートレイン81号で春日部~会津田島間を運行します。
時刻・停車駅
その都度ご紹介いたします。
運賃・料金
その都度ご紹介いたします。
観光列車スカイツリートレイン号撮影スポット
先頭ページに掲載している撮影場所はとうきょうスカイツリー駅から浅草方面へ徒歩5分位の源森橋から撮影しました。す。