MENU

江ノ電の前面展望列車。運転日・路線図・オススメ観光地などをご案内 

江ノ電20形

江ノ電に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

目次

江ノ島電鉄とは、どんな鉄道

1900年に江之島電氣鐵道が設立され1910全線が開通。鎌倉駅への乗り入れたのは1949年です。沿線住民の足として運行しています。近年はインバウンドの影響やドラマやアニメの舞台になった事で観光客が急増。元々、鎌倉幕府があった場所で名所・旧跡も多く観光客があとを絶たず列車の混雑が問題にもなっています。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。 

車両の編成

それではこれから江ノ電の前面展望列車をご紹介します。現在江ノ電では6種類の車両が活躍しています。各形式は10形・20形・300形・500形・1000形・2000形です。それぞれご紹介します。(最古参の300形は展望できるシートが無いので外観の写真をご紹介します。)編成は各型式2両1編成で混成で1編成X2の4両が基本で運転しています。

10形

1997年に江ノ電95周年を記念してデビューしました。10形は2両1編成のみです。車両のデザインはレトロ調になっています。

車内の様子は次回、撮影出来たときにご紹介します。

20形

2022年江ノ電100周年の記念事業の一環としてデビューしました。

展望座席

20形の展望座席をご紹介いたします。

江ノ電20形車内

前面展望席です。

2列+1列の配置です。

江ノ電20形車内
2名用席です。
江ノ電20形車内
1名用席です

300形

江ノ電の一番古い車両です。現在2両1編成のみです。この車両は前面展望が出来るシートがありません。製造は1960年(昭和35年)製です。

江ノ電300形

500形

2006年に300形の置き換え用としてデビューしました。

写真は路面区間、江ノ島駅入線前の500形です。

展望座席

江ノ電500形車内
500形の展望座席です。鎌倉方面は簡易座席のロングシートです
江ノ電500形車内
藤沢方が前向きの前面展望座席です。
江ノ電500形車内
藤沢方の前面展望座席です。2人用です。
江ノ電500形車内
運用によっては中間車になる場合があります。こちらは1人用です。

1000形

1979年から営業を開始した車両です。

写真はラッピングされた1000形(江ノ島駅にて)

展望座席

江ノ電500形車内

1000形は座席がロングシートです。

前面展望も横向きです。

2000形

1990年にデビューしました。グッドデザイン賞にも選定されています。現在6両3編成が在籍しています。

展望座席

江ノ電2000形車内
2000形の前面展望座席です。藤沢方は3席用意されています。
江ノ電2000形車内
藤沢方の2人用の座席です。運用によっては中間車になる場合があります 
江ノ電2000形車内
鎌倉方の前面展望座席は2席のみです。
江ノ電2000形車内
鎌倉方の2人用座席です。

車内設備

各型式ともトイレの設備はありません。

江ノ電での楽しみ方

ここからは江ノ電での楽しみ方をご紹介します。

路線図

ここで観光スポットなどを含めた路線図をご紹介いたします。

江ノ電路線図

座席からの展望の景色

37分と短い時間ながら狭い住宅街の中や湘南の海を眺められる区間等車窓を楽しむ事が出来ます。 

江ノ電車窓からの景色
住宅街を走る前面展望からの景色です。
江ノ電車窓からの景色
鎌倉から乗車すると稲村ケ崎を過ぎると江ノ島も見れます。

道路と併用

江ノ島~腰越の区間は道路と併用の路面電車で人の脇も走ります。

江ノ電300形
この区間では道路上を走ります、いわゆる路面電車です。
江ノ電路面
江ノ島駅近くの和菓子の扇屋さんには古い江ノ電の前面だけが保存されています。

鎌倉高校前の撮影スポット

『スラムダンク』ファンが集まる「鎌倉高校前 踏切」です。撮影した日も多くの観光客の方が訪れていました。場所は鎌倉高校前駅の改札口を出たらそのまままっすぐ進んでください。踏切まで1分程です。

鎌倉高校前の撮影スポット

最近はインバウンドの影響で警備員まで出て交通整理が行われているようです。撮影のは注意が必要です。

極楽寺

江ノ電線内、唯一のトンネルがある極楽寺駅付近と極楽寺駅です。極楽寺駅も多くのドラマで使われています。

極楽寺
極楽寺

和田塚付近

この付近は線路と住宅が異常に近いです。

和田塚付近

これは和田塚付近です。

前に見えるのが無心庵さんの入口です。

オススメ座席

300形以外は先頭の座席をおすすめします。

江ノ電に乗ったら訪れてみたい観光地

ここでは江ノ電に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。

江の島

江ノ電の最大の観光地 江の島 江の島へは江ノ島駅から歩いて15分程で到着できます。江島神社や江の島シーキャンドル、江の島岩屋・仲見世通りでのショッピングなどお楽しみが満載です。江の島観光には江の島エスカーが便利です。

江の島弁天橋からの景色です。富士山がよく見えます。
江島神社辺津宮です。

長谷寺と鎌倉大仏

長谷駅からは紫陽花で有名な長谷寺と鎌倉大仏に行くことが出来ます。

736年に十一面観音立像をご本尊として開山したとされています。6月は紫陽花・秋は紅葉も見事です。

長谷寺
長谷寺の山門
長谷寺
お釈迦様の足跡、仏足石
長谷寺

本殿です。ここに木彫仏としては日本最大級の尊像十一面観音立像が安置されています。毎年12月18日に御足参りが行われ、直接御足に触れる事が出来ます。

長谷寺
紫陽花のころ
長谷寺
紅葉のころ
  • アクセス:長谷駅から5分
  • 拝観時間:08:00~17:00(通常期)
  • 拝観料:大人400円 小学生200円

長谷寺には食事処もあり、眺望散策路からは由比ガ浜を一望できます。

鶴岡八幡宮

鎌倉観光の拠点、鎌倉駅が最寄り駅です。

鶴岡八幡宮

11世紀の後半に源氏の守り神として創建されました。

参道は道の中です。
舞殿から見た本宮
  • 参拝時間:06:00~20:00
  • アクセス:鎌倉駅から徒歩10分位です。

アクセス

江ノ島電鉄始発駅は藤沢・鎌倉です。藤沢はJR東海道線または小田急線になります。鎌倉はJR横須賀線です。東京都内までのアクセスは旅行会社のセットプランがお得です。又、小田急線はロマンスカーが運転しています。ロマンスカーは別ページにてご紹介しています。詳しくは⇒小田急ロマンスカーをご覧ください。

江ノ電に乗るには

江ノ電は全車自由席です。乗車券だけで乗車出来ます。

運行情報

ここでは江ノ電の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

毎日運転しています

運転区間・運転間隔

江ノ島藤沢駅から江ノ電鎌倉駅まで所要時間は37分。運転間隔はほぼ14分間隔 1時間に4~5本の運行です。

運賃・料金

乗車には運賃だけで乗車できます。例:藤沢~鎌倉 運賃:大人310円 子供160円

お得な乗車券も数種類発売されています。

江ノ電1日乗車券のりおりくん

料金:大人800円 子供400円
発売箇所は江ノ電各駅またはデジタル版アプリ
1日有効な江ノ電線内を何度でも乗り降り可能な切符です。
特典:江ノ電沿線の飲食店や観光施設などの割引特典があります。

目次