観光列車おれんじ食堂に2019年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。
※2025年6月現在、おれんじ食堂は運転士不足で当面の間運休しています。
観光列車おれんじ食堂とは、どんな列車
2004年九州新幹線の開業でJR九州鹿児島本線の八代~川内間がおれんじ鉄道に継承され開業しました。このおれんじ鉄道で2013年から観光列車「おれんじ食堂」が運行を開始しました。車両のコンセプトは九州西海岸を眺めながら、ゆったり、のんびり、スローライフな旅です。車両のデザインは鉄道界では有名な水戸岡鋭治氏が担当しています。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。
車両の編成
HSOR-100形の2両をリニューアルして2両編成で運転しています。


使用車両のデザイン


車内へご案内
ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。
1号車
1号車の車内の全景です。この車両は食事プランのみでしか利用が出来ません。









2号車









車内設備
トイレは2号車にあります。
観光列車おれんじ食堂での楽しみ方
ここからは観光列車おれんじ食堂での楽しみ方をご紹介します。
おもてなし
ここでは駅のおもてなし等をご紹介いたします。
駅スタンプ
おれんじ鉄道には駅スタンプが7つあります。設置駅は熊本県がが日奈久温泉、佐敷、津奈木、水俣の4駅、鹿児島県は出水、阿久根、川内の3駅です。このスタンプは1つのスタンプでは不完全で熊本県の4駅のスタンプを全部押すと1つが完成。鹿児島県の3駅のスタンプを全部押すと1つが完成です。



今回は3便~4便に乗車して来ましたが停車時間短く鹿児島県の3駅のスタンプをご紹介します。3つを上手く押印するのが難しかったんですが何とか形になりました。
車内
観光列車「おれんじ食堂」では停車駅の表示を下記の様に車内でご案内しています。大きな表示は1号車は展望席に2号車はトイレ前のカウンターに設置しています。小さい表示は1号車と2号車使用されていない運転席の後ろです。


駅マルシェ
沿線のグルメや特産品を楽しむ事が出来る駅マルシェを開催しています。便によって違いますが 日奈久温泉駅、佐敷駅、水俣駅、阿久根駅、薩摩高城駅で開催します。3便のアフタヌーンにはお買物券が用意されていてお土産に交換することも出来ます。今回は3便のアフタヌーンに乗車でしたので阿久根駅の停車時間を利用してお土産券で竹の子やお茶、簡単な海鮮を頂きました。


薩摩高城駅
駅から歩くこと3分 そこにはおれんじ鉄道のプライベートビーチ?東シナ海が一望できる浜辺に出ます。以前は海水浴場だったとか。今はほとんどの敷地をおれんじ鉄道さんで所有されているようで、浜辺まで職員の方が綺麗に整備されたそうです。


乗車記念
観光列車「おれんじ食堂」の記念乗車証です。赤が1号車。青が2号車です。


2号車におれんじ食堂のスタンプも用意されています。右の写真はポストカードでこれは車内で購入しました。


車窓からの景色
観光列車に乗ると車窓からの景色も1つの楽しみです。下記区間で徐行運転や一旦停車して景色を楽しむ事が出来ます。今回は3便~4便(川内⇒新八代)に乗車しましたのでご紹介します。
薩摩高城~阿久根
薩摩高城を出ると阿久根までの間東シナ海を見ながら列車は進みます。途中駅は薩摩高城⇒西方⇒薩摩大川⇒牛ノ浜⇒阿久根です。


薩摩大川を過ぎると映画「かぞくいろ」の撮影地を通過します。


さかい橋

袋駅手間では進行方向(川内⇒八代)右側に境川を渡る「さかい橋」が見えてきます。古来から幾多の抗争が起こった重要な場所で明治16年に石造のアーチ橋がかけられ今も残っています。
水俣駅付近 (春の時期のみ)

国鉄時代の旧山野線の廃線あとで日本一長い運動場としても有名??だそうです。春には桜だ咲き乱れその際は徐行運転もするようです。
津奈木~佐敷 重盤岩

津奈木駅を出発するとすぐに左手に津奈木町のシンボル 重盤岩(ちょうはんがん)が見えてきます。
佐敷~日奈久温泉

佐敷駅を出た列車は「たのうら御立岬公園」を出ると左手に不知火海が見えてきます。
観光列車「おれんじ食堂」の最後のオススメポイントです。
鹿児島本線時代は撮り鉄さんにはここも有名な撮影ポイントでした。ミカン畑と不知火海を走る特急有明など・・今はその面影はなかったですが・・・
食事プラン
今回は3便のアフタヌーンに乗車しました。軽食の内容をご紹介します。


オススメ座席
今回、3便で1号車。4便で2号車に乗車しました。車窓を楽しむなら1号車は3番席、2号車は9番が良いと思います。特に2号車の海側席ですが窓枠が被る席があるのでご注意下さい。
イベント・ニュース
観光列車おれんじ食堂は当面の間、運休いたします。代替案で出水駅にておれんじ食堂を使ったレストランを営業します。詳しくはおれんじ鉄道ホームページでご確認ください。
実施日 | 時間 | 料金 | |
鉄道学校 | 7月20日・21日・8月10日・11日 | 11:00~13:30 | 大人12,800円 子供6,400円 |
ビアホール | 9月6日・7日・28日 | 11:30~13:00 | 10,800円 |
観光列車おれんじ食堂に乗ったら訪れてみたい観光地
ここでは観光列車おれんじ食堂に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。
甑島(こしきしま)へ
最近、俄かに人気が高まっている鹿児島県の離島 甑島。甑島へはおれんじ鉄道の始発駅 川内駅から行くことが出来ます。
甑島へは川内港から高速船で50分ほどです。春夏は1日3便 秋冬は1日2便就航しています。川内港へは川内駅から高速船の時間に合わせてシャトルバス(有料)が運行されています。
アクセス
観光列車「おれんじ食堂」の始発駅は九州は熊本の新八代と川内です。新八代・川内は九州新幹線が便利です。飛行機であれば熊本・鹿児島が最寄です。
観光列車おれんじ食堂に乗るには
観光列車おれんじ食堂は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
乗車日の3か月前の9時30分からおれんじ鉄道予約センター(0996-63-6861)で予約が可能です。食事プランについてはWEB予約も出来ます。座席の指定も出来るのでとても便利です。空席照会も出来ます。乗車プランについては電話だけの予約です。座席指定も出来ないのでご注意ください。
運行情報
ここでは観光列車おれんじ食堂の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
観光列車「おれんじ食堂」は土曜日・日曜日・祝日を中心運転しています。詳しくは下記カレンダーを参照してください。運転日についてはおれんじ鉄道ののホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
時刻・停車駅
観光列車おれんじ食堂の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はおれんじ鉄道のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。
夏ダイヤ | 出発時間 | 到着時間 | 停車駅 |
1便 スペシャルランチ | 出水 11:52 | 新八代 14:07 | 水俣・新水俣・津奈木・佐敷・上田浦・日奈久温泉・八代 |
2便 サンセット | 新八代 15:38 | 川内 19:31 | 八代・日奈久温泉・上田浦・佐敷・津奈木・新水俣・水俣・出水・阿久根・西方 |
冬ダイヤ | 出発時間 | 到着時間 | 停車駅 |
1便 スペシャルランチ | 川内 10:01 | 新八代 14:07 | 薩摩高城・阿久根・出水・水俣・新水俣・津奈木・佐敷・上田浦・日奈久温泉・八代 |
2便 サンセット | 新八代 16:19 | 出水 18:50 | 八代・日奈久温泉・上田浦・佐敷・津奈木・新水俣・水俣 |
運賃・料金
観光列車「おれんじ食堂」全区間 指定席です。プランごとに料金が違います。各プランの料金をご紹介します。(単位:円)
夏ダイヤ | 大人 | こども | 料金に含まれるもの |
1便 スペシャルランチ | 18,000 | 9,000 | 乗車券・座席指定券・食事代・マルシェ・お土産代・1日フリーパス |
2便 サンセット | 25,000 | 12,500 | 乗車券・座席指定券・食事代・マルシェ・お土産代・1日フリーパス |
冬ダイヤ | 大人 | こども | 料金に含まれるもの |
1便 スペシャルランチ | 25,000 | 12,500 | 乗車券・座席指定券・食事代・マルシェ・お土産代・1日フリーパス |
2便 サンセット | 18,000 | 9,000 | 乗車券・座席指定券・食事代・マルシェ・お土産代・1日フリーパス |