観光列車京とれいん 雅洛号に2020年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころなども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。
観光列車京とれいん 雅洛号とは、どんな列車
2011年に京都への観光客の向に運転を開始した「京とれいん」号。2019年3月にはここでご紹介する「京とれいん 雅洛」がデビューしました。「京とれいん 雅洛」のコンセプトは「ご乗車したときから京都気分」です。1両ごとにテーマも変えた構成になっていて車内も同じデザインは無く何度の乗っても楽しめる様になっています。運行経路大阪梅田から京都河原町間を1日4往復(運転日注)しています。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。
車両の編成
7000系電車をリニューアルして運転しています。編成は6両1編成で京都河原町方から6号車で大阪梅田方が1号車です。


各号車の外観
各号車の外観のデザインをご紹介します。






車内へご案内
ここでは各号車の車内の様子を座席表を交えながらご紹介致します。座席表の座席の図柄は実際とは色使いや柄など類似しない部分も多々ありますがご容赦下さい。
1号車
コンセプトは紅葉文様を代表する図柄「流水に楓」を用いた、秋の京都を感じる号車になっています。車内は4名BOX席と2名BOX席が中心です。







2号車
コンセプトは枯山水の坪庭園と雪見障子が相まって、凛とした冬の京都を感じる号車になっています。座席はロングシートですがシートが一人づつ座れるようになっています。枯山水の坪庭園は車両の真ん中に配置されています。







3号車
コンセプトは桜散らしの柄を使用して、はんなりとした京都の春を感じる号車になっています。この車両は1名用席と座席が窓側を向いた座席の配置になっています。







4号車
コンセプトは貴族に愛された杜若をあしらった、夏の京都を感じる号車になっています。この車両も3号車同様に1名用席と座席が窓側を向いた座席の配置になっています。







5号車
コンセプトは去りゆく夏から初秋へ移りゆく季節感が味わえる号車になっています。こちらも2号車と同様に座席はロングシートですがシートが一人づつ座れるようになっています。京町家の坪庭は車両の真ん中に配置されています。







6号車
コンセプトは新春を迎えた京都を感じさせる煌びやかな号車になっています。こちらも1号車と同様に車内は4名BOX席と2名BOX席が中心です。





車内設備
トイレはありません。Wi-Fiは利用できます。
オススメ座席
趣向を凝らした車内なのでどこに座ってもお楽しめると思います。特に2号車と5号車には庭園がありその前の座席は畳なので列車で畳に座れることもあまりないので是非、2号車と5号車はお楽しみ下さい。
観光列車京とれいん 雅洛号に乗ったら訪れてみたい観光地
京都への観光に便利な列車ですが京都の観光は多種多様でここで一気にご紹介するのは難しいのでちょっとしたオススメを・・
渡月橋 嵐山
昨今、嵐山へはJR嵯峨野線の混雑が酷いと聞いています。この観光列車京とれいん 雅洛号の停まる桂駅から乗りかえて阪急嵐山駅へ行くことが出来ます。良く紹介される渡月橋の反対側まで7~8分、天龍寺まで12~13分程です。嵐山へは観光列車京とれいん 雅洛号に乗っていくのも手かと思います。


烏丸駅から
最近は市バスの混雑が凄いようなので地下鉄利用で京都を観光するのをオススメします。その際は、烏丸駅で京都地下鉄の乗りかえてください。
京都河原町駅から
河原町駅を降りて鴨川を渡ると正面が八坂神社です。八坂神社を右に行けば高台寺から清水寺へ。左へ行けば平安神宮へ。この付近は主要の神社仏閣や観光スポットが点在します。
アクセス
観光列車京とれいん雅洛号の始発駅は大阪梅田駅です。JRは大阪駅が隣接しています。Osaka Metroも乗り換え駅です。
観光列車京とれいん雅洛号に乗るには
観光列車京とれいん 雅洛号は全車両自由席です。予約なしで乗車する事が出来ます。
混雑状況
実際に2回乗車したことがありますが、乗車券のみでこれだけ凝った造りの列車に乗れるとあって中々の盛況ぶりでした。乗車して座るには少し早めに並ぶことをオススメします。
運行情報
ここでは観光列車京とれいん 雅洛号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
観光列車京とれいん 雅洛号は土曜日・日曜日・祝日に大阪梅田と京都河原町間を1日、4往復しています。運転日については阪急電鉄のホームページを再度ご確認下さい。
時刻・停車駅
観光列車京とれいん 雅洛号の停車駅は下記の表をご覧ください。運転時刻と共に掲載しています。時刻表・停車駅は再度J阪急電鉄のホームページで再度ご確認下さい。
列車名 | 出発時間 | 到着時間 | 停車駅 |
京とれいん 雅洛 | 大阪梅田 09:32 | 京都河原町 10:15 | 十三・淡路・桂・烏丸 |
京とれいん 雅洛 | 大阪梅田 11:32 | 京都河原町 12:15 | 十三・淡路・桂・烏丸 |
京とれいん 雅洛 | 大阪梅田 13:32 | 京都河原町 14:15 | 十三・淡路・桂・烏丸 |
京とれいん 雅洛 | 大阪梅田 15:32 | 京都河原町 16:15 | 十三・淡路・桂・烏丸 |
京とれいん 雅洛 | 京都河原町 10:41 | 大阪梅田 11:28 | 烏丸・桂・淡路・十三 |
京とれいん 雅洛 | 京都河原町 12:41 | 大阪梅田 13:28 | 烏丸・桂・淡路・十三 |
京とれいん 雅洛 | 京都河原町 14:41 | 大阪梅田 15:28 | 烏丸・桂・淡路・十三 |
京とれいん 雅洛 | 京都河原町 16:41 | 大阪梅田 17:28 | 烏丸・桂・淡路・十三 |
運賃・料金
観光列車京とれいん 雅洛号は全区間 自由席です。運賃だけで乗車が可能です。運賃については阪急電鉄のホームページを再度確認下さい。(単位:円)
大人 | 子供 | |
大阪梅田ー京都河原町 | 410 | 210 |
お得な1日フリー切符もあります。詳しくは阪急のホームページをご覧ください。
観光列車京とれいん 雅洛号撮影スポット
阪急電鉄は都市間を運行しているので中々絶景を入れての撮影が出来ませんが京都線は桂川を渡る所でバックに比叡山を望むことが出来る場所があります。それが先頭ページに掲載している撮影スポットです。撮影場所までは阪急桂駅で下車、徒歩20分位です。桂離宮を目指し川に出てください。お昼過ぎ位から順光です。