MENU

花嫁のれん号。運転日・時刻・予約方法・座席などをご案内 

花嫁のれん

観光列車花嫁のれん号に2018年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

観光列車花嫁のれん号は現在、令和6年の能登半島地震及び奥能登豪雨の影響で定期列車の運転を見合わせています。

目次

観光列車花嫁のれん号とは、どんな列車

2015年10月から実施された「北陸デスティネーションキャンペーン」に合わせて運転を開始した花嫁のれん号。列車の名前の由来は旧加賀藩の伝統文化で、嫁ぎ先に渡される嫁入り道具の中に1つにのれんがあります。そののれんを花嫁が嫁ぎ先で提げられたのをくぐる風習から来ています。外観のデザインは北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅をイメージしています。車内は豪華絢爛の言葉がピタッとハマるようなデザインです。ここからは車内の様子をご紹介いたします。

車両の編成

花嫁のれん編成表
花嫁のれん

使用車両

キハ48を2両リニューアルして運行しています。

車内へご案内 1号車

1号車は半個室仕様になっていてある程度のプライベート空間があります。ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

花嫁のれん座席表1号車

青の間

部屋のコンセプト、菊水文様は流水と菊の花びらの見合わせ。旅の安全を願う部屋になっています。

花嫁のれん車内
4名席です

錦秋の間

部屋のコンセプトは竜田川文様であしらわれいて日本の四季の情景を表現しています。

花嫁のれん車内
2名席です。

笹の間

部屋のコンセプト威勢がよい、節度がよいなど縁起物の笹をデザインしています。

花嫁のれん車内
3名席です
花嫁のれん車内

菊の間

部屋のコンセプトは不老不死や延命長寿の象徴とされている菊をデザインしています。

花嫁のれん車内
2名席です。

鉄線の間

部屋のコンセプトは花嫁衣裳にも使用されていいる鉄線をデザインしています。

花嫁のれん車内
2名席です。
花嫁のれん車内

扇絵の間

部屋のコンセプトは末広がりを表現する扇。家紋繁栄や商売繫盛を願う空間をイメージしたデザインになっています。

花嫁のれん車内
3名席です。

撫子の間

部屋のコンセプトは秋の七草にもある撫子をデザインしています。

花嫁のれん車内
4名席です。
花嫁のれん車内

桜梅の間

部屋のコンセプトは春を感じられる桜と梅の花がデザインされてます。

花嫁のれん車内
4名席です

物販スペースと伝統工芸品スペース

花嫁のれん車内
花嫁のれん車内

乗った瞬間がこの感じです。ちょっと圧倒されました。

伝統工芸品は加賀水引や輪島塗、加賀てまりなどが展示されています。

デッキは金沢金箔で装飾されています。

車内の通路

花嫁のれん車内
花嫁のれん車内
花嫁のれん車内

日本庭園の飛び石をイメージした絨毯を敷いています。

車内へご案内 2号車

2号車はカウンター席を備えた車両です。ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

花嫁のれん座席表2号車
花嫁のれん車内
車内の全景 運転席側から
花嫁のれん車内
車内の全景 デッキ側から
花嫁のれん車内
車内側の装飾です出入口側。
花嫁のれん車内
車内側の装飾です運転席側
花嫁のれん車内
カウンター席
花嫁のれん車内
天井の装飾です。
花嫁のれん車内
2人用BOX席です。
花嫁のれん車内
4人用BOX席です
花嫁のれん車内
2号車、出入口の車内装飾です。
花嫁のれん車内
花嫁のれん車内
トイレも装飾されています。

乗車の感想

正直、乗ってビックリでした。車内に踏み入った瞬間「わっ!」って感じです。豪華絢爛の一言。今ままでに各地の観光列車に乗ってきましたが乗車するお客さん、すべてが驚く列車に乗ったのが初めてです。百聞は一見に如かず。北陸へ訪れるた場合は是非一度乗車してみてください。今回は1人の為、席を独占するのをためらい2号車のカウンター席を予約して乗車しましたが、やはり1号車に乗車したいですね。

車内設備

トイレは多目的用が2号車にあります。

観光列車に花嫁のれん号に乗れるツアー

現在、JR東日本の「びゅう」並びに日本旅行で不定期でツアーが組まれています。

観光列車花嫁のれん号の楽しみ方

ここからは観光列車花嫁のれん号での楽しみ方をご紹介します。

駅でのお出迎え

各駅で「のれん」のお出迎えがあります。

金沢駅

専用ホーム 4番線です。

花嫁のれん駅
花嫁のれん駅

七尾駅

花嫁のれん駅

和倉温泉駅

和倉温泉駅の構内には花嫁のれんが展示されていました。

花嫁のれん駅
花嫁のれん駅

乗車記念

記念乗車証です。切符を挟み込めるようになっています。 スタンプは2号車に設置されています。(2018年乗車時)

花嫁のれん乗車記念
花嫁のれん乗車記念
花嫁のれん乗車記念

記念乗車証もかなり豪華にできています。

記念乗車用のプレートも準備されています。

車内販売

花嫁のれん号には車内販売カウンターが併設されていて、ドリンクやおつまみ、伝統工芸品やオリジナルグッズの販売を行っています。

車内での食事

花嫁のれん号では事前に予約する事で簡単な食事なども楽しめます。今回は「ほろよいセット」を予約してみました。(2018年4月乗車時)

花嫁のれん食事

[和惣菜]
•紅白なますホタルイカのせ
•鰆香草パン粉焼き
•菜の花と金時草のごまみそ和え

全国的にも有名な和倉温泉の「加賀屋」総料理長監修の和惣菜は中々の美味でした。季節ごとにメーニューも変わります。食事券は乗車の4日前までに購入が必要です。詳しくはJR西日本のホームページでご確認下さい。

花嫁のれん食事
花嫁のれん食事

オススメ座席

車窓を楽しむ場合は窓枠が邪魔して気になる席は結構ありますが、この車両に関して言えば車内装飾に圧倒されてしまい、窓枠も気にならないですね。(個人的には七尾線は車窓をそれほど楽しむ路線でもないので)で、やはり1号車でしょうか。1人で乗る場合は混雑時は相席になってしまいますが、車内の雰囲気は断然1号車です。

観光列車花嫁のれん号に乗るには

観光列車花嫁のれん号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口、主な旅行会社、インターネット(JR東日本えきねっと)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されるので希望の席番を取る事も可能です。※えきねっとではグリーン車の申し込みは出来ません。

運行情報

ここでは観光列車花嫁のれん号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

観光列車花嫁のれん号は現在、令和6年の能登半島地震及び奥能登豪雨の影響で定期列車の運転を見合わせています。

運転日

未定

時刻・停車駅

花嫁のれん号の停車駅は下記の表をご覧ください。運転時刻と共に掲載しています。時刻表・停車駅は再度JR西日本のホームページや市販の時刻表等で確認下さい。

運賃・料金

花嫁のれん号は全区間 全車指定席 運賃の他に特急料金が必要です。ここでは運賃・料金の1例を通常期料金でご紹介いたします。運賃・料金についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)

大人子供
乗車券特急料金乗車券特急料金
金沢~和倉温泉間1,4101,590700790

特急料金は乗車時期(最繁忙期・繁忙期・閑散期)で金額が変わります。詳しくはJR西日本xxのホームページや時刻表でご確認ください。

目次