MENU

etSETOra(エトセトラ)号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内 

etSETOra(エトセトラ)

観光列車etSETOra(エトセトラ)号に2021年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

目次

観光列車etSETOra(エトセトラ)とは、どんな列車

観光列車etSETOra(エトセトラ)号はJR西日本で2020年秋から運行を開始しました。このetSETOra(エトセトラ)号は2019年まで瀬戸内マリンビュー号として活躍していた車両をリニューアルして運行しています。列車名の由来はラテン語のエトセトラと広島弁の「えっと」が「たくさんの・多くの」の意味を持つことから掛け合わせてつけられたようです。etSETOra(エトセトラ)号の走る呉線の沿線には古い町並みが残る竹原、瀬戸内海の景色が楽しめ又、始発駅の広島の平和記念公園・原爆ドーム、途中駅の坂の街尾道と観光も見どころが満載です。車内では復路(下り列車)はバーカウンターでお酒も楽しむ事が出来ます。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。

車両の編成

観光列車etSETOra(エトセトラ)号は旧国鉄のキハ47形気動車をリニューアルして2両編成で運転しています。

etSETOra(エトセトラ)

etSETOra(エトセトラ)外観

観光列車etSETOra(エトセトラ)号は海側と山側では窓枠の構成が違っています。

etSETOra(エトセトラ)
1号車の海側の外観です。
etSETOra(エトセトラ)
1号車の山側の外観です。
etSETOra(エトセトラ)
2号車の海側の外観です。
etSETOra(エトセトラ)
2号車の山側の外観です。
etSETOra(エトセトラ)

車体に刻まれているエンブレムもご紹介します。

車内へご案内

ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

1号車

etSETOra(エトセトラ)1号車座席表
etSETOra(エトセトラ)車内
1号車の全景です。2A席付近から撮影しています。
etSETOra(エトセトラ)車内
運転席側です。丸窓からも車窓を楽しむ事が出来ます。
etSETOra(エトセトラ)車内
2A~4Dのカウンター席です。(海側)
etSETOra(エトセトラ)車内
10A・Dのカウンター席です。(海側)
etSETOra(エトセトラ)車内
6A~Dの4名用BOX席です。(海側)
etSETOra(エトセトラ)車内
1A・Dの2名BOX席です。(山側)
etSETOra(エトセトラ)車内
バーカウンターの様子です。
etSETOra(エトセトラ)車内
バーカウンターの前にあるハイカウンターにはetSETOra号のプラレールも

2号車

etSETOra(エトセトラ)2号車座席表
etSETOra(エトセトラ)車内
2号車の全景です。トイレ側から撮影しています。
etSETOra(エトセトラ)車内
2号車の全景です。運転席側から撮影しています。
etSETOra(エトセトラ)車内
4A~D席です。(海側)
etSETOra(エトセトラ)車内
7A・D席です。(山側)

車内設備

トイレは2号車にあります。

観光列車etSETOra(エトセトラ)号での楽しみ方

ここからは観光列車etSETOra(エトセトラ)号での楽しみ方をご紹介します。

お見送りとお出迎え

観光列車でのおなじみの光景ですが出発の広島駅でのお見送りと到着の尾道駅での職員さんのお出迎えも楽しみ1つですね。

etSETOra(エトセトラ)おもてなし
広島駅での出発前の光景です。
etSETOra(エトセトラ)おもてなし
尾道出来でも職員の方々お出迎えです。

乗車記念

観光列車etSETOra(エトセトラ)号に乗車すると指定券を入れる専用ホールダーとコースターのような乗車記念が頂けます。

etSETOra(エトセトラ)乗車特典
専用ホルダーの表面です。
etSETOra(エトセトラ)乗車特典
専用ホルダーとコースターのような乗車記念です。
etSETOra(エトセトラ)乗車特典

記念撮影用のボードも用意されています。

車窓からの景色

やはりこの観光列車etSETOra(エトセトラ)号の魅力の1つは瀬戸内海沿いを走る呉線の車窓の景色ではないでしょうか。観光列車etSETOra(エトセトラ)号は広島を出た後、海田市駅で山陽本線に別れを告げ呉線に入ります。呉線に入ると暫くすると瀬戸内海の景色が見えてきますが呉線の絶景区間は後半の忠海から須波間です。徐行運転も行います。

忠海~安芸幸崎間の車窓からの景色です。
安芸幸崎~須波間の車窓からの景色です。

車内販売

etSETOra(エトセトラ)にはバーカウンターがあり、おつまみやアルコール・オリジナルグッズの販売もあります。

スイーツ

事前予約制ですがスイーツを購入する事が出来ます。予約は「tabiwa by WESTER」から

etSETOra(エトセトラ)食事
瀬戸の小箱です。箱も捨てがたいですが今回は持って帰りませんでした。
etSETOra(エトセトラ)食事
中々の美味!瀬戸内海絶景を楽しみながら

詳しくはJR西日本の観光列車etSETOra(エトセトラ)号のページを参照ください。

オススメ座席

車窓からの景色を楽しむためには・・海側の座席を取りたいですね。但し、この車両も窓の大きさが(特に海側)が異なる為、注意が必要です。窓枠のサッシにかからない席は1号車は4A・D席と10A席。BOXの4人席なら6番がいいでしょう。2号車は2D席。後は2号車の場合、座席の配置で好みの差が出ますかね。

観光列車etSETOra(エトセトラ)号に乗ったら訪れてみたい観光地

ここでは観光列車etSETOra(エトセトラ)号に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。

【広島】原爆ドームと平和公園

JR広島駅から広電で15分ほどで到着します

原爆ドームはもともと広島県物産陳列館でした。爆心地から160mの場所にあり建物の裏側が辛うじて残りました。平和の象徴として1996年世界遺産にも登録されました。

広場原爆平和公園
広場原爆平和公園

広島駅から路面電車の広島電鉄で原爆ドーム前下車すぐ

【尾道】千光寺

千光寺は光る玉の伝説がありこれが千光寺の名前の由来ともされています。又千光寺は巨岩・奇岩がたくさんあります。

往路はロープウィで上がりました

ロープウェイからの尾道の町並み
伝説の岩 玉の岩
ロープウェイを降りてから千光寺までの間にもこのような巨岩が・・・
これがくさり山です。残念ながら臆病で上がれませんでした・・・

アクセス

観光列車etSETOra(エトセトラ)号の始発駅は山陽地方最大の都市広島です。広島まで新幹線が便利です。

観光列車etSETOra(エトセトラ)号に乗るには

観光列車etSETOra(エトセトラ)は全車指定席グリーン車の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

乗車日の1か月前の10時から全国のみどりの窓口 主な旅行会社 インターネット(JR西日本e5489・JR東日本えきねっと)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップは表示されないので希望の席番を取りたい場合はみどりの窓口で予約することをお勧めします。

運行情報

ここでは観光列車etSETOra(エトセトラ)号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

 
観光列車etSETOra(エトセトラ)号は金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転しています。詳しくは下記を参照してください。運転日についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

7月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転 但し14日は運休
8月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転
9月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転 但し8日は運休
10月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転
11月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転 但し10日は運休
12月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転 但し28日・29日は運休
1月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転 但し3日~5日は運休
2月金曜日・土曜日・日曜日・月曜日・祝日に運転

時刻・停車駅

観光列車etSETOra(エトセトラ)号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR西日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。

スクロールできます
 出発時間到着時間停車駅
etSETOra(エトセトラ)往路広島 09:32福山 12:53呉・安芸津・竹原・忠海・三原・尾道
etSETOra(エトセトラ)復路福山 14:17広島 17:22(土曜休日17:35)尾道・三原・忠海・竹原・安芸津・呉

運賃・料金

観光列車etSETOra(エトセトラ)号は全区間 グリーン車指定席です。乗車券の他にグリーン車指定席料金が必要です。ここでは運賃・料金の1例を通常期料金でご紹介いたします。運賃・料金についてはJR西日本のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)

大人子供
乗車券グリーン車指定席乗車券グリーン車指定席
広島ー尾道1,5201,0007601,000

青春18きっぷでは乗車出来ません。ご注意ください。

目次