MENU

トロッコわたらせ渓谷号。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内 

トロッコわたらせ渓谷号

観光列車トロッコわたらせ渓谷号に2017年に乗車してきましたので写真を交えながら、予約方法・運賃・料金・運転日・時刻・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子、見どころや車窓からの景色なども併せて記事に纏めましたのでご参考にしていただければと思います。

目次

観光列車トロッコわたらせ渓谷号とは、どんな列車

1998年から運転を開始したトロッコわたらせ渓谷号。渡良瀬渓谷の景色を窓ガラスを外して楽しめる車両を2両(トロッコ)連結している列車です。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。 

車両の編成

4両編成で運転しています。トロッコ車両は京王電鉄の5000系を改造しています。

トロッコわたらせ渓谷号

車内へご案内

ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。

1号車・4号車

トロッコわたらせ渓谷号車内

普通車両の全景です。

国鉄時代の12系客車です。

車内は当時のままです。

2号車・3号車

トロッコわたらせ渓谷号車内

トロッコ車両の座席の様子です。

背もたれはありません。

トロッコわたらせ渓谷号車内
トロッコわたらせ渓谷号車内
自動販売機が設置されています。

車内設備

トイレは4号車 自動販売機が2号車

観光列車トロッコわたらせ渓谷号での楽しみ方

ここからは観光列車トロッコわたらせ渓谷号での楽しみ方をご紹介します。

乗車記念

2017年乗車時は記念乗車証はありませんでした

当時に整理券をご紹介します。

車窓からの景色

わたらせ渓谷鉄道はわたらせ渓谷沿いを走る絶景区間が魅力です。大間々方面に行く場合を基準に記載します。足尾駅を出た列車は通洞駅出発後、渡良瀬川を渡ります。ここから沢入駅までの間、右手に渡良瀬川を見る事が出来ます。沢入駅を出た列車はトンネルに入ります。トンネル内はイルミネーションを楽しむ事が出来ます。神戸駅までは渡良瀬川は右手です。神戸駅を出発した列車は今度は左手に渡良瀬川を見る事が出来ます。ここから車窓からの景色をご紹介いたします。

トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色

通洞駅を出た列車は渡良瀬川を
渡ります。

進行方向右手がわたらせ渓谷です。

トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
原向-沢入
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
この路線の見どころ坂東カーブを通過前
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
この区間がわたらせ渓谷鐵道の最大の絶景区間だと思います。
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
原向-沢入
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
坂東カーブです。
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
全国的にも屈指の急カーブで半径144mの急カーブです。
トロッコわたらせ渓谷号車内
神戸ー小中
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
ここから渡良瀬川は左手に変わります。
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
花輪ー水沼
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
花輪ー水沼
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
上の写真のように水沼から大間々は雑木林の中も走るので渡良瀬川の景色は思ったほど楽しめないですね
トロッコわたらせ渓谷号車窓からの景色
本宿ー上神梅

車内イベント

トロッコわたらせ渓谷号車内

沢入ー神戸のトンネルで

イルミネーションが楽しめます。

2号車・3号車です。

車内販売

トロッコわたらせ渓谷3号では大間々~神戸間で駅弁の販売があります。数に限りがありますのでご注意ください

オススメ座席

大間々方面へ乗車の場合は左手の方が渡良瀬川を眺める時間は長いです。但し、大間々~水沼間は雑木林も多くあまり渡良瀬川の景色は見れません。個人的には時間は短いですが、沢入駅手前から通洞駅手前まで見られるわたらせ渓谷の絶景をオススメします。なので進行方向右手です。ベストは席が移動できる位空いていればいいんですが・・

観光列車トロッコわたらせ渓谷号に乗ったら訪れてみたい観光地

ここでは観光列車トロッコわたらせ渓谷号に乗ったら訪れておきたい観光地をご紹介いたします。

足尾銅山

かつては日本一の鉱都と言われていた足尾銅山。1610年の初めて銅が発見されま1973年の閉山まで約400年近く銅の採鉱が行われました。閉山後は観光施設として一部を解放しています。

  • 営業時間:9:00~17:00
  • 入坑料:大人(高校生以上)830円 小中学生410円
  • 見学は往路にトロッコに乗車し坑道内150m奥で降車して、そこから300m徒歩で見学になります。

足を延ばせば日光・鬼怒川へ

観光列車トロッコわたらせ渓谷号の終着駅足尾から路線バスで日光へ抜けられます。所要時間は35分程です。日光の観光情報はSL大樹号のページでご紹介しています。詳しくは⇒SL大樹号をご覧ください。

アクセス

観光列車トロッコわたらせ渓谷号の始発駅は大間々駅です。大間々までは高崎から桐生まで両毛線で来るか、又は途中駅の相老駅まで東武鉄道のりょうもう号(浅草・北千住)で乗り換える事も可能です。

車での場合

大間々駅に有料の駐車場があります。

観光列車トロッコわたらせ渓谷号に乗るには

観光列車トロッコわたらせ渓谷号は定員制の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

運転日の1ヶ月前の午前11時から下記の窓口で発売します。整理券は定員分のみ発売します。満席になり次第、発売を終了します。空席があれば当日でも発売します。

整理券の発売箇所

  • わたらせ渓谷鐵道の相老駅・大間々駅・通洞駅の各駅
  • JTB各支店
  • 東武トップツアーズ各支店
  • 日本旅行各支店
  • 近畿日本ツーリスト各支店
  • 東武日光駅と鬼怒川温泉駅のツーリストセンター
  • 桐生市民活動推進センター
  • ホームページ
  • ローソン・ミニストップ各店

※旅行会社によっては、別に発券手数料がかかる場合がありますのでご注意ください。
※ローソン・ミニストップは、別に発券手数料が1枚につき110円かかります。

普通車両(窓ガラス付き車両)の予約は駅・電話・ホームページだけになります。

運行情報

ここでは観光列車トロッコわたらせ渓谷号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

トロッコわたらせ渓谷号は土曜・休日を中心に運転しています。詳しくは下記を参照してください。運転日については、わたらせ渓谷鉄道のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。

 運転日
7月土曜・休日運転
8月土曜・休日運転に加え12日~15日に運転
9月土曜・休日運転
10月土曜・休日運転に加え15日~17日・20日・22日~24日・27日・29日~31日に運転
11月土曜・休日運転に加え5日~7日・10日・12日~14日・17日・19日~21日に運転 30日は運休
12月運転なし
2026年1月運転なし
2026年2月運転なし
2026年3月土曜・休日運転に加え24日・26日・27日・31日に運転

時刻・停車駅

トロッコわたらせ渓谷号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はわたらせ渓谷鉄道や市販の時刻表等で再度確認下さい。

列車名出発時間到着時間停車駅
トロッコわたらせ渓谷3号大間々 10:54足尾 12:27水沼・神戸・沢入・通洞 
トロッコわたらせ渓谷4号足尾 13:57大間々 15:37通洞・沢入・神戸・水沼

運賃・料金

トロッコわたらせ渓谷号は全区間、定員制の自由席です。運賃の他に整理券が必要です。ここでは運賃・料金の1例をご紹介いたします。運賃・料金についてはわたらせ渓谷鉄道のホームページや市販の時刻表等で再度確認下さい。(単位:円)

大人子供
乗車券特急料金乗車券特急料金
大間々ー足尾940520470260

ぐんまワンデーローカルパスではトロッコわっしー号に乗車出来ません。

目次