MENU

由布院へは或る列車で。運転日・時刻表・予約方法・座席などをご案内

或る列車

或る列車は現在、博多⇔由布院間を運転しています。この列車に実際に乗車してきましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子・見どころなどをご紹介したいと思います。

目次

観光列車或る列車とは、どんな列車

「或る列車」とは明治39年に旧九州鉄道がアメリカのブリル社に発注・輸入した豪華列車九州鉄道ブリル客車の通称です。しかし、九州鉄道は明治40年に国有化され或る列車は十分な活躍の機会がなく引退した。今回JR九州のD&S第10弾として運行開始した或る列車は鉄道模型愛好家の原信太郎氏が作成した模型をベースに水戸岡鋭治氏がデザイン・設計を行いました。列車は食事やスイーツが楽しめる列車の企画型の観光列車です。車両はキハ47をリニューアルしました。車両の記号はグリーン車と食堂扱いの為、キロシを名乗っています。運行ルートは当初、大分コースと長崎コースに分かれて運行していましたが現在は博多~由布院間の運行になっています。ここからは車内の様子などをご紹介いたします。

車両の編成

2両1編成で運行しています。外観は金色の黒の2色で唐草模様で豪華絢爛の言葉がマッチするデザインです。号車ごとの外観もご紹介いたします。

1号車外観

1号車の車両の外観です。両サイド撮影しています。

2号車外観

2号車の車両の外観です。両サイド撮影しています。2号車にはトイレがある為、窓枠の配置が異なります。

或る列車

車内へご案内

ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。内装は壁や床に木材を使用した造りなっています。

1号車

1号車はテーブル席です。全ての座席はご紹介出来ませんが座席表と共にご紹介致します。

或る列車座席表
或る列車車内
車内の全景です。
或る列車車内
車端部近くににある厨房の様子です。
或る列車車内
5番席で2名用です。
或る列車車内
4番席で2名用です。 
或る列車車内
11番席で4名用です。
或る列車車内
1番席で2名用です。
或る列車車内
出入り口には車内で販売するグッズが紹介されています。記念スタンプもここに有ります。
或る列車車内
1号車の運転席の後ろに或る列車の模型が展示されています。

2号車

2号車は個室席です。座席の様子は27番席と25番席をご紹介しています。

或る列車座席表
或る列車車内
車内の全景です。
或る列車車内
2号車にはトイレが設置されています。
或る列車車内
或る列車車内
27番席の様子です
或る列車車内
或る列車車内
25番席です。個室の仕切りは写真のような感じです。

個室の仕切りは3枚の扉で仕切っています。すべてを閉じていても真ん中を空ける事で給仕が可能なように設計しています。

多目的男女兼用🚻2号車
男女兼用🚻2号車
車椅子対応席2号車

観光列車或る列車に乗ってみた(乗車記)

由布院⇒博多へのコースに乗車してきました。コースや曜日で内容・時期でコース内容は変わってくると思いますがここでは2022年5月の土曜日に乗車した際のレポートです。

或る列車

14時07分に下り列車が到着です。到着後清掃と食材の搬入が行われます。出発は14時44分 乗車は出発の10分前ぐらいです。

乗車は赤い絨毯でお出迎えです。

ちなみに、乗車はすべて1号車からです。

或る列車
或る列車車窓からの景色
或る列車車窓からの景色

列車は由布院を後にして豊後中村で運転停車の後、15時20分ごろ豊後森に運転停車。豊後森には扇形機関庫が保存されています。(国の登録有形文化財にも指定されています。現在は豊後森機関庫ミュージアムが併設されていてキューロの愛称で親しまれた9600形蒸気機関車29612が保存されています。

或る列車車窓からの景色

豊後森を後に或る列車は博多へ向け進みます。

15時34分ごろには滝の裏側にも入れる慈恩の滝を通過します。

ここでは列車は徐行運転を行います。

進行方向(博多向き)左側です。

或る列車
或る列車
或る列車車窓からの景色

列車は下駄で有名な日田駅でゆふいんの森号と行き違いをした後、夜明け駅で16時02分に到着10分間の停車です。左の画像(上)の右側に見えるのが豪雨災害でBRTに変更が決まった日田彦山線です。夜明駅には地元の小学校のチャイムで使用されていた鐘を町おこしの一環で駅に設置されています。ここも通常は普通列車との行き違い待ち合わせの為の運転停車の扱いですが、粋な計らいで下車が可能です。ちなみに、出発の合図はJR九州のD&S列車でお馴染みの鐘でお知らせです。

列車は夜明駅を後にすると一路博多へ向けて・・・

博多の駅に到着したのは17時31分 約3時間の列車の旅でしたが料理を楽しみながらアッという間の旅でした。アテンダントさんのサービスも行き届いていて、とても楽しい列車旅でした。

この日は博多に宿泊しましたがホテルにチェックインする前に寄り道を・・

JR博多シティの屋上に「つばめの杜ひろば」があり、そこに鉄道神社があります。

是非、九州の列車旅の際によってみては如何ですか

観光列車或る列車の楽しみ方

ここからは観光列車或る列車での楽しみ方をご紹介します。

食事

世界的なシェフ成澤由浩氏が演出しています。ここでは2022年5月に乗車してきた食事を掲載致します。時期によりメニューも変更になっています。食材は九州の地の物で・・

或る列車
メニュー表です。メニューにはお題がありました。
或る列車食事
<前菜>     ”春の畑、その先の海”
長崎健 スナップエンドウ 大分県 ヒオウギ貝 宮崎県 NARISAWAキャビア
或る列車食事
<お魚料理>     ”キャベツ畑”
福岡県 筍 椎茸 佐賀県 自然薯 長崎県 真鯛・車えび
或る列車食事
<お肉料理>      ”ノスタルジー”
鹿児島県 黒毛和牛のすね肉 佐賀県 新玉ねぎ 宮崎県 チーズ
或る列車食事
<スイーツ>     “あまおうのバラ”
福岡県 いちご(あまおう) 佐賀県 チーズ 大分県 バラ
或る列車食事
<ミニスイーツ> ”薫る八女” ”桜と八女グリーン” ”清爽”
福岡県 ほうじ茶抹茶 佐賀県 清見 熊本県 晩柑 宮崎県 日向夏

乗車記念

記念乗車証をご紹介いたします。

或る列車

かなり大きめな乗車証になっています。

中を開けると久大本線の紹介がされています。

運行ルートが変われば新たな記念乗車証が作成されると思われます。

表に記念スタンプを押すスペースが用意されています。

裏には或る列車の由来が紹介されています。

オススメ座席

或る列車は列車に乗って食事を楽しむことがメインになっていますので、座席についてはどの席でも良いかと思いますが車窓を楽しみたい方もいらゃると思います。ここでは車窓が楽しめる窓枠が気にならない座席をっご紹介します。1号車は2番と12番、2号車は25番と26番が良いかと思います。JR九州のD&S列車と言うよりは水戸岡さんのデザインの車両はシートピッチの関係からどうしても窓枠と座席がマッチしないところが出てしまいます。車窓も楽しみたい方は確認してからの予約が良いと思います。

観光列車或る列車にのったら訪れてみたい観光地

或る列車の終着駅の由布院のご紹介は「ゆふいんの森」号のページでご紹介いたします。詳しく⇒ゆふいんの森号をご覧ください。

イベント・ニュース

運行10周年記念で8月10日に「成澤由浩シェフと乗車!「或る列車」10周年記念特別ツアー」が運転されます。

また成澤由浩シェフ監修のレトルトカレー「NARISAWAカレー」を8月10日から或る列車の車内で販売します。

観光列車或る列車に乗るには

観光列車或る列車は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。

発売開始日・予約方法・空席照会

或る列車はツアー専用列車の為、座席だけの発売はありません。予約は或る列車のホームページ又はJR九州の駅旅行窓口です。発売時期は或る列車専用ホームページを参照下さい。専用ホームページでは空席や座席指定も可能です。又、JTB現地プランからも予約可能です。詳しくは⇒或る列車予約専用サイトをご覧ください。

運行情報

ここでは観光列車或る列車の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。

運転日

或る列車号は土曜日・日曜・月曜日に運転しています。その他の運転情報は下記の通りです。運転日についてはJR九州の或る列車ホームページを再度ご確認下さい。

運転日
7月土曜日・日曜・月曜日 但し、5日~7日、12日~14日は運転しません。
8月土曜日・日曜・月曜日 但し、9日~11日、16日~18日は運転しません。
9月土曜日・日曜・月曜日 但し、6日は運転しません。

時刻

或る列車号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR九州の或る列車ホームページを再度確認下さい。

出発時間到着時間
午前便博多 10:58頃由布院 14:08頃
午後便由布院 15:00頃博多 18:03頃

運賃・料金

号車座席利用人数大人こども(10歳以上)
1号車テーブル席車両2名利用テーブル(1~5番)1名48,000円
2名36,000円31,000円
4名利用テーブル(11~13番)※13名36,000円31,000円
4名36,000円31,000円
2号車(個室車両)1名利用個室(21番)※21名42,000円
2名利用個室(23~28番※31名48,000円
2名36,000円31,000円

※1 4名利用テーブルを1~2名では利用できません
※2 1名利用個室を2名利用は出来ません
※3 1番・11番・27番席は他の席より窓のスペースが小さくなっています。
※ 他の方と相席は出来ません。

目次