観光特急あをによし号は近畿日本鉄道で2022年4月から運行を開始しました。この観光列車あをによし号に乗車してきましたので車内の様子を交えながら予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席などをご紹介したいと思います。
観光列車あをによし号とは、どんな列車
観光特急あをによし号は近畿日本鉄道で2022年4月から運行を開始しました。1300年の歴史を感じながら京都・奈良への観光に便利な列車です。列車名は古都・奈良の枕詞から取っています。エンブレムは吉祥文様で吉兆とされる鳥、瑞兆が花や枝を加えたデザイン花喰鳥を表しています。車両は近畿日本鉄道の特急列車ネットワークの主役の座にいた12200系スナックカーが引退し子の車両をリニューアルしてあをによし号に生まれ変わりました。主な運転区間は京都と近鉄奈良間で朝夕大阪難波まで運行しています。ここから車内のご紹介いたします。
車両の編成
12200系を改造し生まれ変わった観光特急あをによし号は19200系として4両1編成で運転しています。デザインは正倉院の宝物に使われている天平文様をイメージ柄や色を使っています。

車内へご案内
ここから座席表と共に写真を交えながら車内をご紹介いたします。
1号車・3号車・4号車
1号車・3号車・4号車はツインシート席となります。ツインシートを1名で利用の場合はご自身の特急券・特別車両券に加え、こども分の特急券・特別車両券が別途必要です。ここでは各号車の全景とシートの様子をご紹介します。











座席はゆったりしていて包み込むようなモケットタイプで高級感を感じます。
2号車
2号車は3名以上ようのサロンシートと販売カウンターがあります。





サロンシートはパーテーションで仕切られているの半個室ののような空間でくつろげるようになっています。販売カウンターは正倉院で用いられている校倉造りをイメージしているようです。
車内設備
多目的男女兼用🚻トイレ | 3号車 |
男女兼用🚻トイレ | 1号車 |
大型荷物スペース | 1・3・4号車 |
車椅子スペース | 3号車 |
WiFi | 全席 |
観光列車あをによし号楽しみ方
ここからは観光列車あをによし号での楽しみ方をご紹介します。
乗車記念
観光特急あをによし号の乗車記念をご紹介します。


車窓からの景色
観光特急あをによし号が走る奈良線と京都線は絶景路線ではありませんがいくつか見どころがありますのでご紹介します。


車内販売
観光特急あをによし号ではスイーツやアルコールなどを取り揃えています。今回は下記のもを購入しました。


左はあをによしバターサンド(レーズン&マロン)です。
上は大和鶏肉の燻製です。
オススメ座席
観光特急あをによし号は絶景路線を運行するわけではないのでどの座席でも優劣はないと思いますが、生駒付近で見える大阪俯瞰の景色はAB 席の方が良いかと思います。
観光列車あをによし号に乗ったら訪れてみたい観光地
ここではあをによし号に乗った訪れてみたい観光地をご紹介いたします。コンセプトにもある古都・奈良の有名どころを簡単ですがご紹介いたします。
東大寺盧舎那仏と言い745年に製作が開始されました。






- アクセス:近鉄奈良駅からバス
- 拝観時間;大仏殿7:30~17:30(季節によりかわります)
- 料金:大人(中学生以上)800円、子供400円 大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアムそれぞれに入堂料が必要です。
アクセス
観光特急あをによし号の主な始発駅は京都です。JRの場合は京都駅が便利です。飛行機利用の場合は伊丹空港です。
観光列車あをによし号に乗るには
観光特急あをによし号は全車指定の為、予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
観光列車あをによし号の予約開始日はご乗車日の1か月前(前の月の同じ日)の10時30分から発売です。発売箇所は近鉄の駅及び主な旅行会社・インターネットで発売しています。ツインシートを1名で利用の場合別途こども分の特急券・特別車両券が必要です。又サロンシートは3名以からの予約となりますのでご注意下さい。空席照会はインターネットでも可能です。
運行情報
ここでは観光列車あをによし号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日
観光特急あをによし号は原則木曜日を除く毎日運転しています。詳しくは下記の運行情報をご覧ください。運転日については近畿日本鉄道のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。
運転日 | |
7月 | 木曜日を除く毎日運転。 |
8月 | 木曜日を除く毎日運転。但し、14日は運転 |
9月 | 木曜日を除く毎日運転。 |
10月 | 木曜日を除く毎日運転。但し、2日、30日は運転 |
11月 | 木曜日を除く毎日運転。但し、20日、27日は運転 |
時刻
出発時間 | 到着時間 | |
第1便(平日) | 大阪難波 09:10 | 京都 10:35 |
第1便(土曜休日) | 大阪難波 09:10 | 京都 10:29 |
第3便(平日・土曜休日) | 近鉄奈良 13:55 | 京都 12:30 |
第5便(平日・土曜休日) | 近鉄奈良 15:55 | 京都 14:30 |
第7便(平日) | 近鉄奈良 15:55 | 京都 16:31 |
第7便(土曜休日) | 近鉄奈良 15:55 | 京都 16:30 |
第2便(平日) | 京都 10:55 | 近鉄奈良 11:29 |
第2便(土曜休日) | 京都 10:55 | 近鉄奈良 11:31 |
第4便(平日・土曜休日) | 京都 12:55 | 近鉄奈良 13:29 |
第6便(平日・土曜休日) | 京都 14:55 | 近鉄奈良 15:29 |
第8便(平日) | 京都 16:55 | 大阪難波 18:16 |
第8便(土曜休日) | 京都 16:55 | 大阪難波 18:12 |
停車駅
第1便・第8便 | 大阪上本町・鶴橋・生駒・学園前・近鉄奈良・大和西大寺・近鉄丹波橋 |
第2便~第7便 | 大和西大寺・近鉄丹波橋 |
運賃・料金
観光特急あをによし号は全区間、指定席の為乗車券のほかに特急券と特別車両券が必要です。料金表は下記を参照ください。運賃料金については近畿日本鉄道のホームページや市販の時刻表を再度ご確認下さい。(単位:円)
運賃 | 特急料金 | 特別車両料金 | ||
京都~奈良 | 大人 | 760 | 520 | 210 |
子供 | 380 | 260 | 110 |
観光列車あをによし号撮影スポット
先頭ページに掲載している撮影場所は平城京跡の式部省跡付近から撮影しています。撮影ポイントまでは大和西大寺駅南口から徒歩25分位です。撮影当時はレンタル自転車が有ったので自転車を利用しました。