36ぷらす3号に2021年の11月、赤の路コースと黒の路コースに乗車して来ましたので予約方法・運賃・料金・運転日・時刻表・停車駅・座席表・オススメ座席・車内の様子などを写真含めながらご紹介したいと思います。
観光列車36ぷらす3号とは、どんな列車
JR九州のD&S列車第12弾として2020年10月から運転を開始した36ぷらす3号。運行ルートが毎日違います。5ルートにわけて35のエピソードで詰め込んで楽しめるように九州を周遊します。コンセプトは「九州のすべてがきゅーっと詰まった”走る九州”と言える列車」です。名前の由来は36は世界で36番目に大きい島、3は「お客様、走る列車の地域の方々、JR九州の社員」でぷらす3。合言葉は36+3=39(サンキュー!)感謝です。 ここからは車内の様子などをご紹介いたします。
車両の編成
36ぷらす3号は787系(デビュー当時は博多から西鹿児島)特急つばめ号として1992年にデビューした列車をリニューアルして6両編成で運転しています。隔週で先頭車両の号車がかわります。

外観とエンブレム
ここでは各号車の外観とエンブレムをご紹介します。
外観
最初に各号車の外観からご紹介します。






エンブレム
外観に飾られるエンブレムをいくつかご紹介します。




車内へご案内
ここからは車内を座席表と共にご紹介したいと思います。個室については在室の為ご紹介出来ない席番もありますがご了承下さい。
1号車(個室)
1号車は3~4名定員の部屋が4部屋用意されています。この号車は列車でも珍しい畳敷きです。畳は熊本県八代産の井草を使用しています。入室にはデッキで靴を脱いで部屋に入ります。下駄箱も用意されています。







2号車(個室)
2号車は車いすにも対応している個室を用意しています。個室の定員は3名~6名用です。2号車は全てD席対応の為、海の景色が見れるのは隔週になります。







3号車(個室とビュッフェ)
3号車は1~2名個室とビュッフェになります。



個室は全部屋ご紹介します。個室と言うよりはコンパートメント席の方がしっくりくるかもです。各個室の座席のデザインもそれぞれ違います。






4号車(マルチカー)
4号車はマルチカーです。共用スペースでくつろぐことが出来ます。車内イベントはこの号車で行います。ディスプレィも用意されていて沿線の情報なども上映しています。













5号車(一般座席)
5号車はグリーン座席です。1~5番席は1か月前の発売の一般席用で7番席以降が食事つきプランの席になります。



一般席のは座席の色は統一ですが、食事つきプランの座席の色はすべて変えています。




因みに食事つきプランの2人用シートを一人で予約する事は出来ません。
6号車(一般座席畳敷き)
6号車はグリーン座席の畳敷きです。この号車も列車でも珍しい畳敷きです。畳は熊本県八代産の井草を使用しています。1~4番席は1か月前の発売の一般席用で6番席以降が食事つきプランの席になります。



6号車も一般席のは座席の色は統一ですが、食事つきプランの座席の色はすべて変えています。








6号車は5号車よりも座席が1列少ない為、運転席の後ろにフリースペースがあります。運転席の所にカーテンがありますが開けると運転席もみれますよ。
デッキ
ここではデッキの様子もご紹介します。





デッキもとてもシックです。
出入り口のドアの前にはカーテンも取り付けてありますが・・
どのように使うのか定かではありません。
停車駅も表示されていて、毎日変わっています。
車内設備
多目的男女兼用🚻 | 2号車 |
男性専用🚻 | 4・5号車 |
女性専用🚻 | 4・5号車 |
男女兼用🚻 | 1号車 |
電源コンセント | 各座席 |
WiFi | 全車内 |
車椅子対応席 | 2号車 |
多目的室 | 2号車 |
大型荷物スペース | 各号車 |
観光列車36ぷらす3号楽しみ方
ここからは観光列車36ぷらす3号での楽しみ方をご紹介します。
乗車記念
ここでは乗車した際の記念乗車証とスタンプなどをご紹介いたします。今回は赤の路コースと黒の路コースのみに乗車したので、この2つのご紹介となります。
赤の路コース


上の写真の真ん中にあるものはシールで乗車中に見える所に貼ります。おもてなし駅など下車の際、36ぷらす3に乗車している証になります。


コース案内にはスタンプも押すことが出来ます。おもてなし駅でも専用のスタンプが用意されています。


スタンプおもてなし駅発車後は3号車に設置するので押し忘れても大丈夫です。
黒の路コース






現在のおもてなし駅は青井岳駅から霧島神宮駅に変わっています。
その他
おもてなしや車内ベント・車窓からの景色などは別ページでご紹介いたします。詳しく⇒観光列車36ぷらす3号。各コースのおもてなしや車内ベント
オススメ座席
36ぷらす3はどの席を利用しても申し分ないと思いますが旅行の参加形態で多少変わってくるかと思います。お一人で参加の場合は座席であれば6号車の畳敷きをお薦めします。但し、食事つきプランの場合は1列席しか予約が出来ない為、海側に当たらない場合があります。又、お一人追加料金が必要ですが3号車の個室もオススメです。お二人で参加の場合は3号車の個室が良いでしょう。とてもゆったりしています。3名以上のグループであれば1号車、2号車の個室がオススメです。但し、2号車は海側にならない場合があります。
観光列車36ぷらす3号にのったら訪れてみたい観光地
こちらも別ページでご紹介いたします。詳しく⇒観光列車36ぷらす3号。各コースのおもてなしや車内ベントをご覧ください。
アクセス
観光列車36ぷらす3号の始発駅は博多です。新幹線利用の場合は博多駅、飛行機利用の場合は福岡空港。
観光列車36ぷらす3号に乗るには
観光列車36ぷらす3号は全車指定の為予約が必要です。発売日・予約方法は下記を参照下さい。
発売開始日・予約方法・空席照会
食事込みの場合
36ぷらす3専用のホームページ又はJR九州トラベルデスクへ電話で予約可能です。発売時期は36ぷらす3専用ホームページを参照下さい。専用ホームページでは空席や座席指定も可能です。又はJTB現地プランからも予約可能です。詳しくは⇒36ぷらす3予約専用サイトをご覧ください。
座席のみ利用の場合(5,6号車)
36ぷらす3は5号車と6号車のみ座席として販売している席があります。5号車は15席、6号車は12席。発売は乗車日の1か月前の10時からJR九州のみどりの窓口、インターネット(JR九州ネット予約)で予約可能です。インターネットで空席照会も可能です。シートマップも表示されるので希望の席番を取る事も可能です。
運行情報
ここでは観光列車36ぷらす3号の運転日や時刻・停車駅などをご紹介します。
運転日 2025年9月まで
36ぷらす3号は木曜日から月曜日にかけて九州内を一周するように運転しています。2025年9月の運行予定が無い周は下記の通りです。運転日についてはJR九州の36ぷらす3特設ページも再度ご確認下さい。又、隔週で先頭車両の号車が変わるのでご注意ください。
運転日 | |
7月 | 木曜日~月曜日にかけて毎週運転。但し、3日~7日・10日~14日の週は運休 |
8月 | 木曜日~月曜日にかけて毎週運転。但し、14日~18日の週は運休 |
9月 | 木曜日~月曜日にかけて毎週運転 |
時刻・停車駅
36ぷらす3号の停車駅と時刻を掲載しています。詳しくは下記の表を参照してください。運転時刻・停車駅はJR九州の36ぷらす3特設ページも再度確認下さい。停車駅にはおもてなし駅は含みません。
出発時間 | 到着時間 | 停車駅 | |
赤の路 | 博多 10:00 | 鹿児島中央 16:26 | 熊本 |
黒の路 | 鹿児島中央 11:22 | 宮崎 15:40 | |
緑の路 | 宮崎空港 11:37 | 別府 17:12 | 宮崎・大分 |
青の路 | 大分 10:48 | 博多 16:42 | 別府・小倉 |
金の路(往路) | 博多 11:23 | 佐世保 16:13 | 佐賀・肥前浜・武雄温泉・早岐 |
金の路(復路) | 佐世保 17:31 | 博多 20:06 | 早岐・有田・武雄温泉・江北・佐賀・新鳥栖・鳥栖 |
運賃・料金
観光列車36ぷらす3号 全区間 全車グリーン指定席です。各種料金が変わります。別ページ⇒36+3各コースのおもてなしや車内ベントにてご紹介いたします。又36ぷらす3特設ページでご確認ください。